• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高専生を対象とした内容言語統合型ユニットの開発と言語項目習得の測定

研究課題

研究課題/領域番号 19K13314
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関米子工業高等専門学校

研究代表者

鈴木 章子 (鈴木章子)  米子工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00760539)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード内容中心教授法 / タスク / 内容言語統合型学習 / モダリティ / LRE / TBLT / task modality / CBI / 英語教育 / 学習者言語の評価 / フォーカスオンフォーム
研究開始時の研究の概要

学習中の言語を使いながら内容を学ぶ内容言語統合型の授業の効果と重要性が認識されつつある。だが、具体的にどのように内容学習をベースに言語項目の習得を目指すかは非常に重要な課題であるとともに、日本のような外国語環境において未だ研究の蓄積が少ない。よって本研究では、高等専門学校において学生のニーズにあった内容言語統合型のユニットを先行研究のモデルを参照し作成する。目標言語項目を設定し、内容との関わりの中でその言語項目に注意を向け、文脈の中での使用が可能となるようなタスクを作成し実施する。その後、言語項目の学習と使用を、記述テストと産出テストにより検証する。

研究成果の概要

本研究では、高校生を対象に内容言語統合型ユニットを作成し授業実施を行った。授業では受動態の学習に焦点を当てたタスクを実施し、2つのタスクモダリティ(筆記・口頭)ごとに学習者のタスク内インタラクションを分析し、受動態の学習効果を検証した。結果として、タスクに筆記の要素を含める方が、学習者の言語面への注意が高まること、タスクの目的に既習の文法項目の定着を含める際には口頭でタスクを実施することが効果的であるとの示唆が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、検定教科書の題材の学習を深め言語学習と両立させる内容言語統合型の授業ユニットを作成・実践した。その授業実践を学会で発表することで、具体的な授業事例を示すことができた。また、受動態に焦点を当てたタスクを作成し、モダリティ別の学習過程と学習成果の違いを検討することで、学習目標によるモダリティ選択の必要性を示すことができた。具体的には、様々な言語項目に焦点を当てたい時には筆記モダリティを、特定の既習文法事項を練習し定着を図る際には口頭モダリティを選択すると効果的であろうとの示唆が得られた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Effects of content-based instruction (CBI) on EFL secondary school learners’ writing2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Noriko
    • 雑誌名

      Journal of Immersion and Content-Based Language Education

      巻: 10 号: 1 ページ: 5-32

    • DOI

      10.1075/jicb.20006.suz

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高専生に向けた内容言語統合型授業の作成-学習者インタビューの分析-2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木章子
    • 学会等名
      全国高等専門学校英語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Secondary school EFL learners’ production of language-related episodes and learning of passives in collaborative tasks in two modalities2021

    • 著者名/発表者名
      Noriko Suzuki
    • 学会等名
      Euro SLA 30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of Task Modality on the Production of Language-Related Episodes and Learning of Form2020

    • 著者名/発表者名
      Noriko Suzuki
    • 学会等名
      KATE The 44th ANNUAL CONVENTION - Online Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Short-term content-based instruction in secondary education in Japan: Students’ perception and their writing skills2019

    • 著者名/発表者名
      Noriko Suzuki
    • 学会等名
      EuroSLA 29
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Differential learner perception of a content-based and non-content-based class: A learning log analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Noriko Suzuki
    • 学会等名
      SLRF 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The impact of form-focused output tasks and their modality on the production of language-related episodes among EFL secondary school students2019

    • 著者名/発表者名
      Noriko Suzuki
    • 学会等名
      早稲田大学英文学会・英語英文学会201 9年度合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi