研究課題/領域番号 |
19K13315
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
Biontino Juljan 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 助教 (90781162)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 相互認識 / 宇都宮徳間 / 宇都宮徳馬 / Alexander Slawik / ビーン学派 / プロパガンダ理論 / イメージの造出 / 歴史総合 / 宇都宮太郎 / 朝鮮観 / 日本観 / 他者化 / 古新聞 / 古雑誌 / 日韓相互認識 / ヨーロッパにおける日韓相互認識 / 他者の創造 / プロパガンダ性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究を進める際には以下のリサーチ・クエスチョンを中心に議論を進めたい。1)他者のイメージ創出が相互にその自己理解と自己主張にどのように機能するのか?このことに答えるには、近代日本と植民地朝鮮の新聞・雑誌などの分析をはじめ、必要に応じて当時の研究成果なども検討し、 西欧諸国の経験と比較し、日韓両国間の多様な歴史的経験(植民地化、同化、抵抗、戦争、 解放など)を通じた相互理解の断絶と持続性を明らかにする必要がある。2)他者化の過程で創出されたイメージが複数の議論の中でいかに変化し、そのイメージがどのように一人歩きしていくのかを明らする必要がある。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は科研課題の成果を単行本と論文にまとめたが令和6年度に出版される予定である。 さらなる成果物として第二件目の単行本は現在準備中です。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和5年度は集中して課題に取り込んだことができたが、また研究・成果まとめの必要があるのでさらなる1年間延長を申請いたしました。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は当プロジェクトの成果をまとめる第二目の単行本の十筆・完成に努め、補充の研究を行う予定である。年度内に、成果全部まとめて、課題を終いにできればと思う。
|