研究課題/領域番号 |
19K13321
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 京都精華大学 (2023) 国際日本文化研究センター (2020-2022) 関西大学 (2019) |
研究代表者 |
小川 仁 京都精華大学, 国際文化学部, 講師 (70827849)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | コロンナ家 / 慶長遣欧使節 / ナポリ / トマチェッリ家 / 日伊交流史 / 贖宥状 / イエズス会 / ローマ / 天正遣欧使節 / ロレンツォ・クラッソ / 『著名武将伝賛』 / 『著名武将列伝』 / デジタルアーカイブ / バルベリーニ家 / オルシーニ家 / 17世紀ナポリ / 日欧交流史 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者は2010年よりローマの有力貴族であるコロンナ家のコロンナ文書館を継続的に調査し、天正・慶長両使節の当時の様子を伝えると同時に彼らとの関係を明らかにする数多くの未刊新出の書簡・報告書を発掘、これまで着目されてこなかったコロンナ家と両使節との関係を明らかにしてきた。本研究では、この際に培った研究方法を運用し、両使節が訪れたイタリアの各都市に点在する公・私立文書館、とりわけローマを中心に文献調査を実施、イタリアの貴族と両使節に関連する新出史料の発見を目指す。その上で、「イタリア貴族の日本像」を考究し、グローバル化最初期ともいえる16~17世紀におけるイタリアの異文化接触の諸相を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
当該年度は、以下の3つの事項について研究活動を展開した。 ・新型コロナウィルスの流行も落ち着きを見つつあるなか、当該年度においては、イタリアでの文献調査を再開した。コロンナ文書館、ヴァチカン文書館、ボローニャの国立文書館を訪れ各種史料を入手し、翻刻と分析作業に従事した。これらの分析作業については、AI翻刻技術であるTranskribusで翻刻を進めつつ、TEI(テキスト・エンコーディング・イニシアチブ)により、メタ情報抽出に着手している。 ・当該年度は前年度に引き続き、17世紀当時、スペインの支配下にありながら様々な情報が行き交っていたナポリに着目し、当該都市の貴族・知識人の日本受容についての研究に着手している。とりわけ、コロンナ家と所縁の深い、サン・ジュゼッペ修道院に着目し、コロンナ家と当該修道院の修道女との間で交わされていた贖宥状(海外宣教について言及)の授受過程ついて考察と分析を重ねている。 ・前々年度より、イタリア都市貴族に加え、イタリアの知識人も含めた日本観の変遷を解明する取り組みに着手している。研究題目を「17世紀イタリアにおける日本観の変遷」としたうえで、これまでに取り上げられてこなかったイタリア人著述家の日本記述も分析対象に含めつつ、文芸共和国を分析の梃子にしつつ研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・デジタルアーカイブ関連技術を用いた史料解析が進んでいる。 ・コロンナ家が意識的に収集していた贖宥状の複写についての考察 "Il Giappone nella politica delle indulgenze, dal punto di vista della Storiografia e analisi dei materiali storici" を、2023年5月6日にイタリアのルッカ市で開かれた国際シンポジウムTHESAURUM FIDEI "MISSIONARI MARTIRI E CRISTIANI NASCOSTI IN GIAPPONE. Trecento anni di eroica fedeltà a Cristo"において発表した。当該国際シンポジウムのプロシーディングスは、同年10月にラ・ヴィッラ出版より出版されており、当該発表もこれに所収されている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの流行がほぼ終息したため、イタリアでの文献調査を継続的に行い、ローマ、ナポリ、ボローニャを中心として史料の収集に努める。 デジタルアーカイブ関連技術を用いた史料解析を一層推進するとともに、当該研究題目の発展形として「17世紀イタリアにおける日本観の変遷」の研究の深化に注力する。
|