研究課題/領域番号 |
19K13322
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
宮崎 早季 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (60835677)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 日系アメリカ人史 / ハワイ史 / セトラーコロニアリズム / パブリックヒストリー / 戦争記憶 / エスニックスタディーズ / ハワイ日系人 / 戦争の記憶 / 歴史と記憶 / 太平洋戦争 / 戦時強制収容 / 強制立ち退き / 第二次世界大戦 / ハワイ / 日系アメリカ人 / 戦時強制退去 / 立ち退き |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は三か年度を計画し、ハワイ日系人抑留・転居経験の既存の歴史叙述を考察し、新たな叙述を行う。どのように「記憶」が注目され忘れられたのかを検証するために、歴史的事実も含めて検証する。ハワイ日本文化センターやハワイ大学、日系アメリカ人市民連盟ホノルル支部などにより、1980年代ごろから収集されてきたオーラルヒストリー資料と、補償申請に関する法的文書などを用い、戦中戦後の「軍による立ち退き組」の経験を記述し、彼らの「記憶」の扱われ方を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本計画の初期には、ハワイでの資料収集を行った。2020年度からのCovid-19の世界的パンデミックに伴い予定を大幅に変更し資料整理と論文執筆に集中した。2021年3月と6月に査読付き論文を出版し、オンラインの研究発表会でも発表をするなど整理した資料による研究成果を発表することができた。 2022年度はアメリカ合衆国カリフォルニア州スタンフォード大学において国際ワークショップに参加して研究報告を行った。また、ハワイ州での聞き取り調査を再開した。2023年度は、これまでの調査で収集した資料の整理と並行し、デジタルアーカブスでの資料収集を進め、これまでの学会報告内容を論文化することに注力した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では特に全体像が明らかになっていない「軍による立ち退き組」経験の解明を行った。本研究で収集したカネコ・ペーパーズは、1990 年代に JACL ホノルル支部長であったウィリアム・カネコが、非抑留者や「軍による立ち退き組」に対する補償申請を行ったときの資料で、未整理で未公開の資料であった。申請者は、過去に JCCH 資料室で4 年間ボランティアをした経験などから、現地団体と人的関係性の構築ができており、この資料の閲覧・使用も許可された。この資料の精査により、「軍による立ち退き組」の被害や経験を明らかにすることができ、米軍の存在が日常化されたハワイにおける市民と軍との関係性の考察に迫った。
|