• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世における朝廷中枢による門跡統制の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K13329
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東京大学

研究代表者

石津 裕之  東京大学, 史料編纂所, 助教 (50812674)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード門跡 / 朝廷 / 宮門跡 / 摂家門跡 / 准門跡 / 肝煎 / 御世話人 / 門跡統制 / 摂家 / 近世 / 親王家 / 役職 / 朝廷中枢 / 天皇 / 親王
研究開始時の研究の概要

中世~近世において、天皇家や親王家、摂家の男子の内、当主(天皇となることも含む)として家を継がなかった者は、格式の高い寺院へ入寺し、門主となることが一般的であった。そのような寺院のことを門跡といい、門主本人を門跡と呼ぶこともあった。また、門主の出自などに応じて宮門跡、摂家門跡、准門跡といった格の違いがあった。
このように門跡は朝廷の一員だったのであり、その存在形態を理解するためには、門跡を直接管理していた朝廷中枢(摂政・関白などの朝廷を運営した執行部)による統制の具体像を究明する必要がある。かかる問題意識に基づき、本研究は、近世を対象として朝廷中枢による門跡統制の実態解明を目指すものである。

研究成果の概要

門跡とは、天皇・親王や摂家などの子弟が入寺する格式の高い寺院、もしくは門主のことであり、近世には門主の出自に応じて宮門跡・摂家門跡・准門跡の三つの格式があった。本研究では、かかる近世の門跡に対し、摂政・関白や武家伝奏といった朝廷中枢がおこなっていた統制の具体像の解明を試みた。摂政らと門跡を仲介した役人である肝煎・御世話人の顔ぶれ・就任期間・役割を明らかにするとともに、両役人による門跡運営への関与と門主の実父・養父による門跡運営への関与との関係などを究明し、それらの分析結果を学会報告・論文の形で発信した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

門跡は朝廷の構成員であり、朝廷中枢による統制を受ける立場にあった。したがって、その統制の仕組みを解明することは、統制下にあった門跡の動向や存在形態を理解するうえで不可欠の作業である。かかる作業に取り組んだ本研究は、門跡の動向や存在形態をめぐる研究を活性化させる呼び水となるはずである。また、当該の統制を支えた役人である肝煎・御世話人は近世を通じて朝廷内で整備されていった職制の一つであり、両役人の実態を多角的な観点から究明した本研究は、上述した門跡の動向や存在形態の解明のみならず、近世朝廷の職制史研究の進展にも寄与するものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評 村上紀夫著『近世京都寺社の文化史』2020

    • 著者名/発表者名
      石津裕之
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 698 ページ: 83-90

    • NAID

      40022380987

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世における神社と門跡の関係 -祇園社と青蓮院・妙法院を事例として-2020

    • 著者名/発表者名
      石津裕之
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 278 ページ: 49-75

    • NAID

      40022173406

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 近世前中期における宮門跡の序列と天皇・院の養子・猶子2021

    • 著者名/発表者名
      石津裕之
    • 学会等名
      朝幕研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世の神社制度と門跡2020

    • 著者名/発表者名
      石津裕之
    • 学会等名
      中近世宗教史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世後期の宮門跡と朝廷・地域社会 -一乗院を素材として-2019

    • 著者名/発表者名
      石津裕之
    • 学会等名
      歴史学フォーラム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世における宮門跡の序列-天皇の養子・猶子をめぐって-2019

    • 著者名/発表者名
      石津裕之
    • 学会等名
      2019年度読史会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 近世日記の世界2022

    • 著者名/発表者名
      福田千鶴・藤實久美子編著(石津裕之分担執筆)
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093694
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi