研究課題/領域番号 |
19K13340
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
大知 徳子 県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 講師 (50549243)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 厳島神社 / 大願寺 / 宮島 / 大願寺文書 / 野坂文書 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、宮島に伝来する文書のうち、「野坂文書」をはじめとする『広島県史古代中世資料編』Ⅱ・Ⅲ(厳島文書編1・2)に未収録の中世文書を活字化し、「野坂文書」のうち近世文書と、未整理の「大願寺文書」及び「上卿文書」の編年目録を作成・分析することにより、中近世移行期における厳島神社の継承と変質を明らかにしようとするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、厳島に伝来する文書のうち、「野坂文書」と「大願寺文書」について、『広島県史 古代中世資料編』Ⅱ・Ⅲに未収録の中世文書について追跡調査をおこない、目録を作成し、全容を把握することを目的として取り組んだ。 「野坂文書」及び「大願寺文書」の中から新たに多数の中世文書を発見し、所蔵者の許可を得ることができた「野坂文書」21点、「大願寺文書」19点の翻刻を、解説を付して研究成果報告書にまとめ、令和6年3月末に発行した。昭和53年(1978)に『広島県史 古代中世資料編』Ⅲが刊行されてから40年以上を経て厳島関係文書をまとめて紹介することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
厳島に伝来する膨大な中世文書は、昭和50年代に刊行された『広島県史 古代中世資料編』Ⅱ・Ⅲ(「厳島文書編」1・2。以下、『広島県史』と略す)において活字化されている。戦後行われた嚴島神社を中心とする中世史研究の多くは、この『広島県史』に収録されている古文書に依拠している。本研究では「野坂文書」と「大願寺文書」の追跡調査をおこない、最終年度に報告書を作成して『広島県史』未収録の「野坂文書」21点、「大願寺文書」19点を紹介した。これにより、昭和53年(1978)に『広島県史 古代中世資料編』Ⅲが刊行されてから40年以上を経て厳島関係文書をまとめて紹介することができた。
|