• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄 1961-1964―米国の対沖経済政策の形成から「第二の島ぐるみ闘争」まで

研究課題

研究課題/領域番号 19K13345
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

古波藏 契  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (90834606)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード沖縄近現代史 / 歴史社会学 / 島ぐるみ闘争 / 復帰運動 / 経済史 / 社会運動史 / キャラウェイ旋風 / 沖縄近現代史研究 / 冷戦史研究
研究開始時の研究の概要

1960年代前半、米軍統治下にあった沖縄には、米国や日本本土からの資本が流れ込むようになった。1950年代半ばに島ぐるみ闘争に直面した米国は、これら外資の力を借りて住民の生活水準を引き上げ、政治的な緊張を回避しようとしたのである。
ところが1960年代の半ばには、「第二の島ぐるみ闘争」とも呼ばれる全面的な対立関係へと回帰していく。本課題の目的は、この不可思議な展開の謎を歴史的に解明することである。

研究成果の概要

本研究課題の目的は、1960年代沖縄の社会経済構造が住民側の抵抗運動をどのように条件づけたのかを明らかにすることである。1960年代の半ばには、超党派的な自治権拡大運動(=「第二の島ぐるみ闘争」)も生じたが、そうした動きを惹起するような構造的背景はどのようなものだったのか。住民側と融和という政策意図にもかかわらず、「第二の島ぐるみ闘争」のような広範な反発を惹起し、さらには復帰運動のような抵抗運動を抑止し得なかったのはなぜか。こうした問いに対し、米国の政策転換の狙いが復帰運動の「穏健な育成」にあったという仮説を設定した上で検証を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題が扱った1960年代前半は、島ぐるみ闘争と復帰運動という、戦後沖縄の代表的な大衆運動の狭間に当たる。二つの運動は米軍当局に対する抵抗運動という点で共通し、先行研究でも連続・発展的関係として位置づけられてきた。他方、本課題は、その違いと断絶に着目した。
島ぐるみ闘争後の米国は住民との融和を図り、米国統治方針の刷新を図った。にもかかわらず、復帰運動という新たな抵抗運動が引き起こされた理由を考えるためには、二つの運動を腑分けし、各々の動因を社会経済構造との関わりから再検証する必要があると考えた。
こうした検証は、復帰後の沖縄で大衆運動の停滞が生じた理由を考えていく上でも不可欠と考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 書評:土井 智義著『米国の沖縄統治と「外国人」管理』2023

    • 著者名/発表者名
      古波藏契
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 898 ページ: 109-111

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 史料・文献紹介:桐山節子著『沖縄の基地と軍用地料問題 : 地域を問う女性たち』2022

    • 著者名/発表者名
      古波藏契
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1031 ページ: 64-64

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄戦後史研究における「島ぐるみ」の問題2021

    • 著者名/発表者名
      古波藏契
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1006 ページ: 16-22

    • NAID

      40022488387

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 沖縄県史 各論編第7巻 現代2022

    • 著者名/発表者名
      沖縄県教育庁文化財課史料編集班編
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      沖縄県教育委員会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 琉球・沖縄を知る図鑑2022

    • 著者名/発表者名
      田名 真之
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582923032
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 総力戦・帝国崩壊・占領2022

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三、石原 俊、一ノ瀬 俊也、佐藤 文香、西村 明、野上 元、福間 良明
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000271721
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] つながる沖縄近現代史2021

    • 著者名/発表者名
      前田勇樹  、古波藏契、秋山道宏
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ボーダーインク
    • ISBN
      9784899824169
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 編者が語る~座談会「つながる沖縄近現代史」

    • URL

      https://okiron.net/archives/2551

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi