• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

書状形式の文書からみた日本中世の政治的コミュニケーションと国制-鎌倉期を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K13346
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関立教大学

研究代表者

佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 教授 (00726573)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本中世史 / 古文書学 / 比較古文書学 / 日本法制史 / 書状 / 鎌倉時代 / 御成敗式目 / 法制史 / 鎌倉幕府法 / 鎌倉幕府 / コミュニケーション / 政治文化史 / 法社会史 / 史料論 / 日本古代史 / 東アジア古文書学 / 口入 / 書下年号 / 国制史
研究開始時の研究の概要

「中世に国家はあったのか」が問われるほどに分権的な時代であった中世の国制の解明に向けて、本研究では、書状形式の文書の分析を通じて、鎌倉期における公家・武家・権門という諸権力の間で実践された様々な交渉(「政治的なコミュニケーション」 )に注目する。初年度は鎌倉期における書状形式の文書の悉皆調査を行い、2年目には蒐集した鎌倉期の文書の具体的検討に着手し、鎌倉期社会の人的つながりの具体像から当時の国家や社会の成り立ちを照射する。最終年度には学会報告やワークショップの開催を予定している。

研究成果の概要

個人から個人に送られる「書状」という形式の文書を素材にして、日本中世の政治文化や社会システムの再検討を行った。「書状」に注目することによって、人的ネットワークによって構築されていた日本中世の実態が明らかになると考えたためである。その成果としては、(1)鎌倉幕府北条氏の書状を網羅的に検討して、鎌倉前中期の執権政治や鎌倉後期の得宗政治に関する再検証と行ったこと、(2)御成敗式目をはじめとする幕府法が実際にどのように同時代の人びとに「理解」され、運用がなされていたのか、その実態を書状を含む中世の古文書の世界から明らかにしたこと、(3)古文書学の研究史の再検討と国際的な発信、などを行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の古文書学は、権力者の発給する命令文書を中心に組み立てられてきたが、それは支配・被支配の関係を軸として中世社会をみる考え方に通底するものだった。しかし、「書状」に注目することによって、単純な支配・被支配というタテの関係のみならず、ヨコの関係を含む多様な人的関係のありようを中世文書の世界から浮かび上がらせることができた。それによって、近代的な国家像や「法」のイメージで論じられがちであった鎌倉時代の社会の実態を明らかにするとともに、逆に今とも通底する社会の普遍性をも浮き彫りにできたことは、一見現代からかけ離れた中世の歴史を現在の私たちがリアルなものとして受けとめる材料になると思われる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (7件)

  • [国際共同研究] ケンブリッジ大学(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 五十一という神話2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 95 ページ: 19-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか:立法技術・語彙・本文に関する覚え書き2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      立教史学

      巻: 5 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉幕府の裁判と中世国家論 : 裁判から「国家とは何か」を論じられるのか2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 245 ページ: 16-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      立教大学日本学研究所年報

      巻: 20 ページ: 49-30

    • NAID

      120007175000

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉幕府政治史三段階論から鎌倉時代史二段階論へ:日本史探究・佐藤進一・公武関係2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 81(2) ページ: 9-36

    • NAID

      120007002843

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鎌倉幕府の《裁判》と中世国家・社会2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1007 ページ: 49-58

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉時代における天皇像と将軍・得宗2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 129(10) ページ: 4-34

    • NAID

      130008123677

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 朝河貫一と1908年の国際日本学 : 朝河貫一著「なぜ、どのようにして、アメリカにおける利を活かして日本史を学ぶのか」訳注と解題2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      立教大学日本学研究所年報

      巻: 19 ページ: 51-37

    • NAID

      120006960365

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本史研究者が史料の英訳から学んだこと ―「日本史史料英訳ワークショップ」参加記ー2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      鴨東通信

      巻: 111 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評と紹介 佐藤秀成著『鎌倉幕府文書行政論』2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 861 ページ: 98-100

    • NAID

      40022128295

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉北条氏の書状 序説 ― 北条時政・義時・泰時の書状について2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「中国古文書学」の胎動と日本古文書学2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 87 ページ: 62-70

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 勝俣鎮夫『一揆』を読む2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 688 ページ: 46-60

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本史教科書の枠組みをつくってきたものはなにか?:法制史と経済史2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 学会等名
      シンポジウム「はじめての日本史探究:歴史教育と歴史学の幸せな関係を求めて」(立教大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 法を手にした地頭と地下―鎌倉幕府法はどのように広がったか2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 学会等名
      第13回中世地下文書研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「「中周期」の気候変動と中世日本:記憶と統治」2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 学会等名
      書評会「中塚武『気候適応の日本史』を読む」(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 書状を手にした武士たち―鎌倉幕府判決文書から探る文書実践―2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 学会等名
      国際シンポジウム「中世社会と書状―文書実践の日欧比較―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 朝河貫一は日本封建制論の有用性をどのように主張したのか―20世紀初頭の議論を中心にして―2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      朝河貫一研究会第117回例会 (共催:「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学」研究会第14回例会)ZOOM開催
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 鎌倉幕府の《裁判》と中世国家・社会2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      2020年度歴史学研究会大会 中世史部会 (オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「守矢家文書」における鎌倉時代の文書2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      第11回中世地下文書研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公武関係と鎌倉幕府裁判―鎌倉時代の国家論を考える―2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会 1月例会「鎌倉幕府と権門体制」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Seals and Kao-Signatures in Medieval Japan(中世日本の印章と花押)2019

    • 著者名/発表者名
      SATO Yuki
    • 学会等名
      Symposium: Seals, Signature, and Sigillography in Medieval Eurasia
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉時代の天皇像と院政・武家2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 学会等名
      史学会第117 回大会 公開シンポジウム 「天皇像の歴史を考える」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 列島の中世地下文書ー諏訪・四国山地・肥後2023

    • 著者名/発表者名
      春田直紀,村石正行,岩永紘和,金澤木綿,佐藤雄基,湯浅治久,楠瀬慶太,村上絢一,荒田雄市,池松直樹,呉座勇一,菊地大樹,廣田浩治,春田直紀,小川弘和,似鳥雄一,柳田快明,有木芳隆
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325284
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 御成敗式目2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 儀礼・象徴・意思決定ー日欧の古代・中世書字文化ー(「古文書学の視覚化」(佐藤雄基))2021

    • 著者名/発表者名
      河内祥輔(編集)、小口雅史(編集)、M・メルジオヴスキ(編集)、E・ヴィダー(編集)、佐藤雄基ほか
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219919
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 増補改訂新版 日本中世史入門(「古文書学を学ぶ人のために「史料論の時代」における古文書学の可能性(佐藤雄基))2021

    • 著者名/発表者名
      秋山哲雄(編集)、田中大喜(編集)、野口華世(編集), 佐藤雄基ほか
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222804
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 明治が歴史になったときー史学史としての大久保利謙 ー2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基(編集)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585227144
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 古文書の様式と国際比較( 「中世日本における書状の広がり―古代書状論・「公文書化」論を中心にして」(佐藤雄基))2020

    • 著者名/発表者名
      小島道裕・田中大喜・荒木和憲編(佐藤雄基)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222729
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 中国古文書学研究初編(「日本古文書和書状」(佐藤雄基))2019

    • 著者名/発表者名
      黄正建主編
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      上海古籍出版社
    • ISBN
      9787532591466
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi