• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世木札文書の史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13358
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

服部 光真  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード木札 / 中世史料学 / 木札文書 / 供養札 / 仏教民俗資料 / 金石文 / 普門寺 / 本興寺 / 円成寺 / 三河普門寺 / 遠江本興寺 / 御霊神社 / 庶民信仰資料 / 中世木札文書 / 中世史料 / 木簡 / 中世文書 / 中世寺院
研究開始時の研究の概要

本研究は、中世木札文書の事例収集および個別の木札の具体的検討により、木札文書の類型化および歴史的変遷をまとめ、その史料的特質を明らかにするものである。中世木札については、近年の中世史料学でその多様性が確認され、中世史料として特殊例外視せず、むしろ紙本の文書を相対化しうる基本的な中世史料の一つとして位置づけられつつある。申請者も、これまでの地域社会史研究のなかで中世木札を史料として積極的に取り入れ、個別的に検討を行ってきた。こうした研究状況を踏まえ、本研究では事例収集によるデータベース化を行うとともに、個別の資料についても、銘文のみではなく木札資料の原物調査による形態論・機能論的検討を行う。

研究成果の概要

近年の史料学では、中世には多種多様の木札が作成されていたことが明らかになりつつあり、紙本以外の史料も含めた史料学の構築が模索されつつある。こうした研究動向を踏まえ、本研究では、中世木札の個別事例について原物調査による形態論・機能論的検討を進めるとともに、事例収集とその総合化によって中世木札の類型化および史料的特質を追究した。その結果、中世木札は木札文書と供養札とに大別されること、文献史学で位置づけを欠いてきた供養札は聖教との関係で捉えうることなどを明らかにした。そして仏教民俗資料、金石文と文献史学との関係で研究史を検討し、改めて木札を基本的な中世史料の一つとして位置づけるべきことを論じた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

年々発掘調査などで事例が蓄積されている中世木札の全体像を把握するうえで、木札文書と供養札という分類を定立したことは重要な意義を持つ。この分類は紙本の文書・聖教との関係に対応するものであり、素材を越えて中世史料全体の中に木札を位置づけることにもつながった。さらに金石文学、仏教民俗学など隣接諸分野と文献史学との関係にも切り込み、中世史料学の広がりを展望できた。御霊神社本宮所蔵木札が本研究での調査を契機として地元博物館で展示されるなど地域史料としての木札の重要性も喚起できた。劣化しやすい木札の赤外線撮影による記録化を進めたことは、研究資源化と文化財保存とを両立していくためにも有意義である。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 鎌倉末期大和国宇智郡の領主一揆に関する一史料 ―元徳三年円栄他二十四名一揆契状写木札について―2021

    • 著者名/発表者名
      服部光真
    • 雑誌名

      鎌倉遺文研究

      巻: 47

    • NAID

      40022550593

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世木札研究の一視点 ―庶民信仰資料・仏教民俗資料と金石文をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      服部光真
    • 雑誌名

      奈良歴史研究

      巻: 92 ページ: 1-13

    • NAID

      40022681394

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 史料紹介 『雑記』2020

    • 著者名/発表者名
      服部光真
    • 雑誌名

      鷲津本興寺宝蔵聖教典籍目録

      巻: なし ページ: 271-280

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 史料としての三界万霊木牌2019

    • 著者名/発表者名
      服部光真
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 854 ページ: 71-73

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 寺院史料のなかの「聖教とそのかたち」―木札資料・板木との関係に注目して―2024

    • 著者名/発表者名
      服部光真
    • 学会等名
      第4回日本宗教文献調査学合同研究集会「聖教書誌学を考える」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Wooden Tablets Produced in Temples in Medieval Japan2023

    • 著者名/発表者名
      服部光真
    • 学会等名
      Expanding the Range of Japanese Buddhist and Religious Studies Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 御霊神社(奈良県五條市)所蔵の元徳3年円栄他24名連署起請文写木札について2020

    • 著者名/発表者名
      服部光真
    • 学会等名
      「ムラの戸籍簿」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 中世木札文書研究の一視点―「元興寺庶民信仰資料」とその周辺―2020

    • 著者名/発表者名
      服部光真
    • 学会等名
      奈良歴史研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 東山中の仏教遺産と奈良町の近世寺院をめぐる2019

    • 著者名/発表者名
      服部光真
    • 学会等名
      日本宗教史懇話会サマーセミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi