研究課題/領域番号 |
19K13366
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
岡田 雅志 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (30638656)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 山地民 / 越境 / 移住 / 国家 / ネーション形成 / タイ族 / アメリカ / インドシナ / タイ / ベトナム / 移動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,近世~現代の東南アジア山地民の地域間移動が,関係諸国家に与えた影響を明らかにすることを目的とする。 従来,山地民は国家に対して受動的あるいは周縁的存在と見られてきた。しかし彼らの越境移動は,関係諸国の国境管理や住民把握に大きな影響を与えており,特に近代以降,移民問題など国家の重要政策課題として立ち現われ,移動の範囲も世界規模となり影響範囲が拡大している。本研究はこの点に注目し,山地民の移動の世界史的インパクトを,史料分析を重視する歴史学的アプローチとオーラルヒストリーによる社会の内面理解を重視する人類学的アプローチを統合する手法により,近世から現代という長期的視野で考察する。
|
研究実績の概要 |
文献史料とオーラルヒストリーを統合する手法により、近世から現代にいたる東南アジア山地民の地域間移動が、関係諸国家に与えた影響を解明しようとする本研究課題の2年目の実施概要は以下の通りである。 今年度も、COVID-19感染拡大が継起的に起り、依然として海外渡航に困難な状況があったため、現地での文書、インタビュー調査は行わず、SNS上での随時調査を継続するとともに、既収集資料の分析に集中した。特に今年度は、近現代における山地民の移動や民族意識の前提条件を形成する近世における山地民の移動と周辺国家への影響について、これまでの研究成果を総括する作業を行った。山地民の移動がこれまでの研究で言われてきたような華人の移動に伴う玉突き現象としてのみではとらえることができず、華人の移動の背景をなす17世紀後半以降の中国市場の拡大に端を発する広域の社会経済変容に積極的に適応した結果であること、また、山地民の移動がもたらした社会流動性が周辺国家の近代ネーション形成のあり方に影響を与えたことなどを明らかにし、研究成果として公刊した。 今後は、以上のような山地民の移動が与えた山地社会及び周辺国家への影響が、近現代の移動のプッシュ要因としていかに働いたか、また移住先での山地民自身のアイデンティティ形成にいかに作用したかを明らかにし、近世から現代までをつなぐ研究計画の成果の公刊に向けての作業を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響で、当初計画で予定していた海外調査が実施できず、必要なデータ収集が一部できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の進捗状況をふまえ、引き続き、海外調査の実施可能性を模索しつつ、既入手データの分析を進めるとともに、SNS上の調査や、現地の研究協力者との協 働によるアンケート調査等を実施することにより、当初研究計画に大きな変更を加えることなく遂行する予定である。
|