• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外交史料からみる近代タイの文化政策: 絶対王制期を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 19K13367
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関大阪大学

研究代表者

日向 伸介  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (60753689)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードタイ / 文化政策 / 外交関係 / イギリス / フランス / 日本 / ダムロン親王 / プリッサダーン親王 / 外交史
研究開始時の研究の概要

本研究は、近代タイの文化政策史を、対外関係を視野に含めて再検討するものである。とくに、近現代における文化政策の原型が確立された絶対王制期(19世紀後半~1932年)の対フランス・イギリス関係と、その影響を最も強く受けたと考えられる文化財行政に着目する。当該分野においては、これまではおもに王権とナショナリズム、さらにお雇い外国人の果たした役割などについて、国内的な要因に比重を置いた研究が蓄積されてきた。
これに対し本研究は、欧米列強のヘゲモニー争いの場という観点からタイの文化政策をとらえなおし、外交史料を活用して公的文化の形成過程を再検討する試みである。

研究成果の概要

タイの近代国家形成は、19世紀後半から構築された絶対王制のもとで進められた。その過程で、文化政策を通した王権の強化が図られたことはよく知られており、様々な観点から研究が進められてきた。
本研究は、教育行政・王室儀礼・文化財行政など広範な領域を対象として、近代タイの文化政策が、西洋列強諸国および日本との外交関係の影響を受けながら形成されていった実態を明らかにした。特に、文化政策史の分野でこれまで着目されることが多かったダムロン親王に加えて、プリッサダーン親王やチャオプラヤー・タムマサックモントリーの果たした役割を示唆することができたことは、今後の研究においても重要な成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、絶対王制期のタイにおける政治と文化の諸相を、タイ語、英語、フランス語の公文書史料をはじめとする一次史料を利用しながら明らかにし、その一部を共著や学術論文として刊行したことである。
また、宮廷舞踏を事例として、国家間の対立の要因ともなりうる文化遺産が、近代以降にナショナル・アイデンティティに組み込まれていった過程を跡付けたことや、日本の天皇制との比較を視野に入れながら、タイ語版教育勅語の起草過程を明らかにしたことは、現在も強い社会的影響力をもつタイの王権を歴史的に理解することにつながり、現代的意義をもつものと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Silpakorn University(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 1910年「シャム国の教育に関する勅語」公布計画:経緯と思想的背景2021

    • 著者名/発表者名
      日向伸介
    • 雑誌名

      新世紀人文学論集

      巻: 4 ページ: 311-326

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] "Khwam Mai Thaothiam thi Kamlang Motmai: Prawattisat Sangkhom waduai Khwam Tai khong Chao Sayam phan Kan Ok Baep Men Samai Mai Thotsawat 2470-2480" (近代火葬炉のデザインを通してみるシャム人の死に関する社会史(仏暦2470~2480年代))2023

    • 著者名/発表者名
      Chatri Prakitnonthakan and Shinsuke Hinata
    • 学会等名
      The Thailand Research Fund(TRF)助成研究年次報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プリッサダーン親王と絶対王制期シャムの立憲思想:1885年「王族・官僚による国政改革の奏上」をめぐる一考察2021

    • 著者名/発表者名
      日向伸介
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(B)「「インド太平洋」概念の批判的考察:アンダマン ・マラッカ海域における海洋秩序の分析」(研究代表者:河野元子)第2回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] (書評)赤木 攻著『タイのかたち』 めこん(2019年刊)2020

    • 著者名/発表者名
      日向伸介
    • 学会等名
      日本タイ学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代タイにおける「王都」と「古都」:ラタナコーシン (バンコク)王朝の行幸・儀礼・考古学行政に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      日向伸介
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究班「近代京都と文化」(代表:高木博志)第23回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Ramayana Theater in Contemporary Southeast Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Madoka Fukuoka ed., Hideki Hiramatsu, Hideharu Umeda, Sam-Ang Sam, Yoshiaki Takemura, Shinsuke Hinata, Shota Fukuoka
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      Jenny Stanford
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇2022

    • 著者名/発表者名
      福岡まどか(編著)、青山亨、平松秀樹、梅田英春、サムアン・サム、竹村嘉晃、日向伸介、福岡正太ほか
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      めこん
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] トンチャイ・ウィニッチャクン『地図がつくったタイー国民国家誕生の歴史』

    • URL

      https://jalan-asia.jfac.jp/74/ja/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi