• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代韓国における東洋史学の再編と東アジア論の形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K13370
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関獨協大学

研究代表者

小宮 秀陵  獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (30802011)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード東アジア / ナラティブ / 冷戦 / 朝貢・冊封 / 国史 / 東北工程 / 歴史認識論争 / 史学史 / 韓国史 / 東亜 / 韓国学 / 近代化 / 東洋史 / 東アジア史 / 集合的記憶 / オーラルヒストリー
研究開始時の研究の概要

歴史学において東アジア論は、歴史の共有という目標の下で進展したが、いまだに日韓両国で東アジア論の異同は対話がなされていない。その前提的作業として韓国の東アジア論の研究史および思想的・社会的特色の検討が必要である。
本研究は韓国における東アジア論の成立と変容を、集合的記憶という考え方を手掛かりに、当時の社会的背景に関するインタビューと文献調査を行って明らかにするものである。
具体的に(1)1960年代東アジア論成立の国際社会的背景(2)「朝貢・冊封関係」の成立と変容(3)韓国的な東アジア論の成立とその特色という三つのテーマから検証し、韓国における東アジア論の特色を歴史学的立場から明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、韓国で東アジア史という広域世界の歴史に関する研究が形成され、定着していく過程を跡づけ、その特色を明らかにするものである。そのため具体的に以下3つの点に対して考察した。
(1)1960年代の広域世界論の登場とその意義(2)朝貢・冊封という用語の登場とその背景(3)東アジアという用語の定着とその背景

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、韓国での東アジアの形成過程を跡づけ、その背景を考察することができた。冷戦とその崩壊という社会的状況と軌を一にしつつ形成された韓国的な東アジア像を分析することで、中国中心性からの脱却という特色や、韓国的なナラティブとその分析の必要性を確認することができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 韓国古代史における東アジア論と東部ユーラシア2023

    • 著者名/発表者名
      小宮秀陵
    • 雑誌名

      中央史論

      巻: 58 ページ: 123-153

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソウル大学校東亜文化研究所の設立と初期の活動について2020

    • 著者名/発表者名
      小宮秀陵
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 21(2) ページ: 47-61

    • NAID

      40022243625

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi