• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス絶対王政末期における身分社会への包摂をめぐるポリスの実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K13383
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関専修大学 (2020-2023)
東京学芸大学 (2019)

研究代表者

松本 礼子  専修大学, 文学部, 准教授 (60732328)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードポリス / パリ / 絶対王政 / 18世紀 / 社団 / 社会的周縁 / 18世紀 / フランス
研究開始時の研究の概要

本研究はパリをフィールドとし、絶対王政の伝統的統治が理念的にも実態的にも行き詰まりを見せていた18世紀後半において、多様化・流動化し、伝統的な統治構造から逸脱する諸種の社会集団に対して、都市統治一般を意味するとともに秩序維持を担っていた組織である「ポリス」側が、彼らをいかに社会内部に包摂あるいは排除したのか解明するものである。それにより、絶対王政末期の政治社会の理解に新たな視座を提供することを目的としている。

研究成果の概要

18世紀後半パリを対象とし、王権から正式に法認されない周縁的社会集団に焦点をあて、都市統治(ポリス)側が彼らをいかに社会内部に包摂あるいは排除したのか解明することに取り組んだ。その結果、都市統治側は、秩序を脅かす可能性があるとみなした集団について、彼らを一律的に排除するのではなく、彼らを詳細に記録・把握し、団体的なまとまりをもたせ、直接的に管理することで公共の安寧を実現しようとしたことが確認できた。一方、諸種の社会的結合関係をもたない周縁的個人の分析から、彼らの社会上昇のための戦略や、彼らをめぐる権力側の統治の技法についても光を当てることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のポリス研究が概ね都市史研究の枠組みで展開されているのに対し、本研究では特定の都市におけるポリスのあり方やその実践の具体的様相を明らかにするだけでなく、絶対王政の統治構造といかに関連していたのかを問い、より広く政治社会におけるポリスの社会的役割を明らかにすることが出来た。また、日本近世史の身分的周縁論から着想を得た本研究の成果を、再び日仏研究交流の場に還元することによって、各分野の研究のパースペクティヴを開くことに貢献できた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 18 世紀パリを統治すること : 絶対王政の統治構造におけるポリスと社団2022

    • 著者名/発表者名
      松本 礼子
    • 雑誌名

      一橋経済学

      巻: 13 号: 1 ページ: 65-91

    • DOI

      10.15057/74299

    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 18世紀後半パリにおける都市統治と狂気をめぐるロジック-バスティーユ文書から2020

    • 著者名/発表者名
      松本礼子
    • 雑誌名

      専修史学

      巻: 69 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「18世紀後半パリにおける『周縁者』と身分社会-ポリスの実践から」2022

    • 著者名/発表者名
      松本礼子
    • 学会等名
      日仏歴史学会第10回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「18世紀後半パリにおける『周縁者』の身分社会への包摂-都市統治側(ポリス)の実践から-」2021

    • 著者名/発表者名
      松本礼子
    • 学会等名
      専修大学人文科学研究所第1回定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「書くこと、読むこと、残すこと; 18世紀における一囚人の言説」2019

    • 著者名/発表者名
      松本礼子
    • 学会等名
      日仏論集プロジェクト『近世の身分とはなにか―日仏の対話から(仮)』準備会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「身分」を交差させる2023

    • 著者名/発表者名
      高澤 紀恵、ギヨーム・カレ
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130203135
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] フランス絶対主義2021

    • 著者名/発表者名
      ファニー・コザンデ、ロベール・デシモン、フランス絶対主義研究会訳(小山啓子、佐々木真、芹生尚子、高澤紀恵、竹下和亮、林田伸一、正本忍、松本礼子、森村敏己)
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614627
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 〈フランス革命〉を生きる2019

    • 著者名/発表者名
      高橋暁生・森村敏己・増田都希・松本礼子・田中佳・山﨑耕一・平正人・福島知己・寺本敬子
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      刀水書房
    • ISBN
      9784887084551
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi