研究課題/領域番号 |
19K13385
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 近畿大学 (2023) 大阪大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
石田 真衣 近畿大学, 文芸学部, 講師 (90839375)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ヘレニズム / プトレマイオス朝 / エジプト / 組合 / パピルス / 書簡 / 共同体 / 碑文 / 嘆願 / 社会規範 / コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、古代の多文化・多言語社会であるヘレニズム期エジプトにおける書簡を介したコミュニケーションの分析を通じ、これまで看過されてきた社会規範の形成と変化の過程を解明する。これによって、従来の法制度史的な見方から脱却し、日常的な交渉を通じて形成され変容していく社会規範がいかにしてこの時代の秩序維持に貢献していたのかを実証する。本研究は、未だ包括的分析がなされていない書簡研究を充実化させ、ヘレニズム時代におけるギリシア・エジプト文化間の相互関係性を明らかにすることにつながる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、ヘレニズム期・ローマ期エジプトにおける碑文史料とパピルス文書史料を総合的に分析し、都市空間において繰り広げられる住民間の交渉と自治の実態を明らかにすることを目指すものである。 本年度は、私的組合と神殿共同体内部の人的紐帯について、碑文史料とパピルス史料の収集・分析をもとにデータベースを作成し、地域別の事例研究を進めた。具体的には、①信徒団、②軍人集団、③職人集団を中心とする組合に関する史料を精査し、各集団の自発的活動の内容と神殿(聖域)との関係について検討した。その成果の一部は次のとおりである。石田真衣「紀元前後のエジプトにおける社会結合」『古代文化 <特輯 古代ギリシア史研究の現在地(1)共同体>』75(1)、2023年、102-107頁。 また、パピルス文書の史料学的課題を検討し、デジタル史料の活用とその動向について報告をおこなった。石田真衣「パピルス・アーカイブと歴史研究」日本西洋古典学会第 73 回大会・フォーラム「西洋古典学とデジタル・ヒューマニティーズ」2023年6月4日(獨協大学);同報告要旨『西洋古典学研究』71、2024年、60-62頁。 本研究期間全体を通じて、ある程度の事例研究を蓄積し、その成果を公表することができた。COVID-19の影響により、当初計画していた海外研究機関におけるパピルス史料の収集・調査が滞り、期間内にデータベースを完成させることはできなかったが、分析対象を碑文史料に広げることによって、当該分野の史料学的問題や新たな研究アプローチを見出せたことは意義深い進展であった。
|