研究課題/領域番号 |
19K13391
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 南山大学 (2021-2023) 中央大学 (2020) 早稲田大学 (2019) |
研究代表者 |
齋藤 敬之 南山大学, 外国語学部, 講師 (20822977)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 近世ドイツ / ザクセン / 犯罪史 / 暴力 / 決闘 / 名誉 / ライプツィヒ / 西洋史 / 近世史 / 歴史犯罪研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、16-18世紀のドイツ都市社会、とくにザクセン選帝侯領の大学都市ライプツィヒを例に、当時の暴力と名誉の関係及びその変化をたどることを目的としている。 本研究では、当時の法規範だけでなく暴力事件を扱う裁判の記録をも分析し、暴力の経過において中傷や挑発といった名誉に関わる行為とどの程度関連していたのか、どのように加害者が暴力行使を正当化していたのかを明らかにする。さらに、名誉と結びついた暴力の特殊形態としての決闘、とくに学生による決闘に注目する。そして、その概念や形態、領邦政府や大学当局による禁止の論理、当事者と目撃者の認識の相違などを多角的に検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、16-18世紀のドイツ・ザクセン選帝侯領の大学都市ライプツィヒを例に、当時の法規範のみならず暴力事件を扱う裁判の記録をも分析することで暴力の形態や経過における名誉の意義を明らかにすること、さらに名誉と結びついた暴力の特殊形態としての決闘の性質や公権力による禁止の論理、当事者と目撃者の認識の相違などを多角的に検討することを目指したものである。 本研究における重要な課題である決闘の性質の検討に関しては、これまで先行研究の整理と史料収集を課題としてきたが、進捗に遅れが見られたため、本年度にも継続せざるを得なかった。先行研究の整理に関する論考は本年度後半に投稿を済ませており、本報告書作成時点で、その審査結果を待っている状態である。 その一方で、テーマの関連する別の科研費研究課題の資金を用いて2023年8月末から9月初頭にかけて約2週間ドイツに滞在した。その間ライプツィヒ市立文書館を訪問し、当時のライプツィヒ都市裁判所が扱う殺人や決闘に関する裁判の記録、またライプツィヒ都市参事会が発布した決闘や治安維持一般に関わる法規範など、本研究に関わる未刊行史料の収集を進めることができた。しかし収集できた件数はあまり多くなく、またその分析については、所属先の業務との兼ね合いにより、当初の予定通りには進捗しなかった。それゆえ、具体例を用いた実証的な研究の成果を提示するには至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度も、所属先の業務との兼ね合いにより、当初の予定通りには研究は進捗しなかった。本研究課題の方向性にも関わる、近世ドイツの決闘に関する研究動向を整理した論考を本年度中に投稿できたことは、こうした状況下でも一つの成果である。 本年度は、テーマの関連する別の科研費研究課題の資金を用いてドイツの文書館(ライプツィヒ市立文書館)での史料調査を実現できたものの、決闘以外の暴力事件に関する史料を十分に収集できたとは言えないため、決闘を中近世社会の暴力という文脈に位置づけるような成果を提示できる状況ではないと言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究環境や配分額に鑑みて、これまでに入手できた史料の分析と研究成果の発表に注力したい。
|