• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共同体の関係「断絶」にみる古代ギリシア世界の外交文化とその変遷

研究課題

研究課題/領域番号 19K13395
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関同志社大学

研究代表者

岸本 廣大  同志社大学, 文学部, 准教授 (20823305)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード古代ギリシア史 / ヘレニズム / ローマ / 外交 / 連邦 / 演説 / 使節 / 古代ギリシア / リュキア / 碑文 / 書簡 / 感情 / メディア / ギリシア / メガラ / ポリュビオス / ギリシア史 / ネットワーク
研究開始時の研究の概要

本研究は、主にメガラというポリスを対象に、共同体の外交関係の断絶について研究する。具体的には、メガラの外交関係において実際に断絶を経験した事例と、その断絶についてメガラや他の共同体の人々がどのように論じ、正当化を図っていたのかを分析する。
そこで示された断絶にかかわる外交文化を、ペロポンネソス戦争期とヘレニズム時代でそれぞれで検討し、両者を比較することで、古代ギリシア世界の独自の外交文化や、その変遷を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、ヘレニズム時代からローマの支配下の時期に至るまでの、ギリシア本土の諸ポリスの外交を論じた。具体的には、友好関係の構築や維持、非難の応酬や、対立した関係の修復といった事例を分析した。
その結果、以下の点を明らかにした。(1)ギリシア人共通の過去や、それに基づいて「創られた」ポリス間の関係が外交使節の演説において重要なレトリックとして機能した。(2)こうした使節のやりとりを通じて、そういった「過去」や「関係」が再生産され、ときには変容していった。(3)この「過去」や「関係」は、ローマの支配下に入ってもなお、その体制に適応する形で継続し、それに基づいて、いわば名目的な「外交」が継続した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来ほとんど等閑視されてきたヘレニズム時代の使節演説を、文献資料のみならず、碑文資料も用いて総合的に議論した点に学術的意義がある。その結論は、ギリシア世界全体で共有された過去が、外交的な行動規範に影響を与えたこと、そして過去が使節の演説を通じて再確認または再解釈される余地があったことを示した点で、独自性がある。また、外交文化がローマ支配下で名目的にでも継続したことは、ヘレニズム時代とローマ時代を総合的に論じる示唆を提示した点で意義があると考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 古代ギリシアの連邦と地域2023

    • 著者名/発表者名
      岸本廣大
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 第75巻第1号 ページ: 108-116

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共感に訴えるヘレニズム世界の国際人2021

    • 著者名/発表者名
      岸本廣大
    • 雑誌名

      南川高志・井上文則(編)『生き方と感情の歴史学』山川出版社

      巻: 1 ページ: 85-109

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 使節の演説における過去の語り――ポリュビオス『歴史』を手がかりに2021

    • 著者名/発表者名
      岸本廣大
    • 雑誌名

      中井義明・堀井優(編)『記憶と慣行の西洋古代史』ミネルヴァ書房

      巻: 1 ページ: 25-146

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] How can we study the Koinon in Lycia? Focusing on Its sources and approaches2023

    • 著者名/発表者名
      Kota KISHIMOTO
    • 学会等名
      Diving into Asia Minor: Multiple Sources for the Hellenistic and Imperial Greek World
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 古代ギリシア世界の外交とメディア――演説、決議、書簡2021

    • 著者名/発表者名
      岸本廣大
    • 学会等名
      第9回前近代におけるメディアとコミュニケーション研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ローマ支配下におけるギリシア本土の連邦(コイノン)――アカイアとボイオティアを事例として――2020

    • 著者名/発表者名
      岸本廣大
    • 学会等名
      第88回西洋史読書会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘレニズム時代の使節演説みる過去の記憶2019

    • 著者名/発表者名
      岸本廣大
    • 学会等名
      2019年度西洋史研究会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] はじめて学ぶ西洋古代史2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川岳男(編著)、阿部拓児、師尾晶子、齋藤貴弘、澤田典子、髙橋亮介、岸本廣大、志内一興、長谷川敬、池口守、樋脇博敏、南雲泰輔
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094332
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 古代ギリシアの連邦――ポリスを超えた共同体2021

    • 著者名/発表者名
      岸本廣大
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi