• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来系装飾付大刀の系譜的検討を通じた古代東アジアにおける地域間関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13401
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

稲田 宇大 (金宇大)  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20748058)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード考古学 / 古墳時代 / 対外交流 / 製作技術 / 朝鮮三国時代 / 装飾付大刀 / 対外交渉 / 金工品 / 工人移動 / 遺物論 / 製作技法 / 対外研究
研究開始時の研究の概要

6世紀後半以降、日本全国の古墳には極めて多様な「装飾付大刀」が副葬されるが、そうした大刀の中でも、把頭に環状の飾りを付した「環頭大刀」は、その意匠や製作技術が中国や朝鮮半島から導入された「外来系」大刀として注目されてきた。本研究では、資料の実見調査を可能な限り悉皆的に実施し、日本や韓国で出土する装飾付大刀の製作技術を相互に比較することで、装飾付大刀を製作する技術がどのように日本列島へと伝わり、発展を遂げていったのかを明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、古墳時代に流通した各種刀剣類のうち、中国大陸や朝鮮半島に源流をもつとみられる、いわゆる「外来系大刀」を対象に、朝鮮半島出土例との比較分析を通じた詳細な系譜検討に取り組んだ。具体的には、柄頭に龍の文様をあしらった単龍・単鳳環頭大刀を中心に、三葉環頭大刀、三累環頭大刀など、主に古墳時代後期に製作された「外来系大刀」に対し、個々の資料の実見観察調査を悉皆的に実施することで、詳細な技術系譜を明らかにしていった。その上で、これらの大刀を所有・副葬した古墳被葬者らが当時の社会においてどのような立場にあったのかを推論した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で対象とした「外来系大刀」のような、朝鮮半島に系譜をもつとされる資料は、従来、いわゆる「外来」の資料としてそれ自体の系譜を深く追究しないまま、対外的な交渉に関わった人物であることを示すもの、あるいは渡来人ないし渡来系の人々がいた証左とされ、日本国内で完結した評価に留まっていた。本研究では、具体的に朝鮮半島のどの地域と技術的関係性を指摘できるのか、さらには、先入観的に「舶載品」とされてきた資料群は本当に列島内で製作された可能性はないのか、といった点を朝鮮半島での出土例を踏まえて改めて洗い直したことで、より客観性の高い交流史像を描出した点に大きな意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 滋賀県竜王町山面老々塚出土単鳳環頭大刀把頭の検討2023

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      淡海文化財論叢

      巻: 14 ページ: 49-54

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 本位田古墳群等出土遺物の紹介(2)2022

    • 著者名/発表者名
      金宇大・藤木透
    • 雑誌名

      令和2年度埋蔵文化財調査年報(佐用町文化財報告書 第38集)

      巻: ― ページ: 37-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 埼玉県皆野町稲荷塚古墳出土品の研究―単鳳環頭大刀を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      金宇大・河野正訓・荒木臣紀
    • 雑誌名

      MUSEUM

      巻: 693 ページ: 7-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本列島出土三累環頭大刀の系統とその性格2021

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      考古学雑誌

      巻: 104-1 ページ: 1-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝榛原町出土単鳳環頭大刀把頭をめぐる問題2021

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      古墳文化基礎論集

      巻: ― ページ: 127-136

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本列島出土三葉環頭大刀の系譜2021

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      昼飯の丘に集う―中井正幸さん還暦記念論集―

      巻: ― ページ: 61-70

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本列島出土母子大刀の系譜とその意味2020

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      羅州丁村古墳出土母子刀製作技術復元

      巻: ― ページ: 172-193

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大加耶系龍鳳文環頭大刀の成立―東亜大学校石堂博物館所蔵龍鳳文環頭大刀を起点に―2020

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      柳本照男さん古稀記念論集―忘年之交の考古学―

      巻: ― ページ: 171-180

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本列島における百済系金工装身具の舶載と製作2019

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      日本の中の百済

      巻: 本州・四国地方 ページ: 518-544

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 湯舟坂2号墳出土大刀の考古学的調査とその研究2022

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      地域資源としての湯舟坂2号墳Ⅱ―湯舟坂2号墳出土品研究の最前線―
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 装飾付大刀生産の拡大と外来技術工人2022

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      第18回古代武器研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 古墳に埋められた「龍の飾り大刀」―湯舟坂2号墳出土双龍環頭大刀の「価値」とは―2021

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      京都府立丹後郷土資料館文化財講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古墳出土刀剣の調査からわかること―埼玉県稲荷塚古墳出土鉄製単鳳環頭大刀の検討―2021

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      第1回滋賀県立大学考古学研究室総会発表
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 金工品からみた5世紀の東アジア2021

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      特別展「海を越えたつながり―倭の五王と東アジア―」講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 製作技法の追究は何を明らかにするのか―半島系大刀工人の「技量」―2020

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      「考古学」大勉強会―構造と行為―
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 兵庫県域における外来系装飾付大刀の様相とその流通背景2020

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      第26回兵庫考古学談話会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国三国時代研究における「古墳編年」と器物編年との間隙2019

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      「考古学」大勉強会―進化と脱進化―
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本列島出土三累環頭大刀の系統とその性格2019

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      考古学研究会関西例会第219回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 出土地が明らかでない金工品をいかに研究するか2019

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      日韓古代文化研究会第314回定例学習会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古墳時代の金工職人はどこからやってきたのか?2019

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      京都で冬の大学トーク モノが語る歴史―今をときめく考古の世界
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 刀剣から読む古代朝鮮と倭2019

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 学会等名
      第4回古代歴史文化講演会 刀剣が語る 古代国家誕生
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi