• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国殷周時代における青銅器製作技法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13405
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関山口大学 (2022)
東京大学 (2020-2021)
学習院大学 (2019)

研究代表者

鈴木 舞  山口大学, 人文学部, 講師 (90773226)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード中国 / 殷周青銅器 / 製作技術 / 鋳造 / 鋳型 / 肉眼観察 / レプリカ法 / 三次元デジタル計測 / 三次元計測 / 金属工芸 / 金工技術 / 青銅器 / 製作技法
研究開始時の研究の概要

本研究は、中国殷周時代における青銅器製作技法の変遷を、青銅器・鋳型双方の微細観察を通じて解明すること、またそれにより、殷周社会の展開を鋳造技術史的観点から考察することを目的とする。
技術の復元に際しては、殷周青銅器を対象に、シリコン樹脂による青銅器レプリカの作成、実体顕微鏡を用いたレプリカの観察と計測、また三次元デジタル計測を用いて、ミクロ単位での製作痕跡の微細観察を行う。合わせて、殷周鋳型の微細観察も行い、その結果得られる青銅器製作、とくに鋳型製作技法に関する仮説を鋳造実験により検証する。

研究成果の概要

中国殷周時代における青銅器製作では、殷後期の段階で、量産を可能にする製作技術及び製作者組織へと転換がなされた可能性が想定された。また青銅器の構成要素のうち、例えば金文では、殷後期には主に原型陰刻法及び埋け込み法が用いられたが、殷末期に新たな製作技法、また西周中後期にはさらに異なる製作技法が導入された可能性が示された。殷代から西周時代において、数段階の技術変化が確認できた。また、殷周王朝によるこうした技術が西周時代末期から春秋時代初期にかけて各国へ継承される様子の一端を、秦国を例に明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は、次の3点と考える。1点目に、本研究では、青銅器の観察に、レプリカ法及び三次元デジタルデータ撮影・解析を新たに導入し、その有効性を示した。これらの観察法は、今後各地域・各時代の青銅器物の観察、技術復元に応用できる。2点目に、このような新技術を用いることで、従来に比べ、客観的かつ詳細に殷周青銅器の技術変遷を提示することができた。3点目に、主に日本国内で所蔵される資料を用いて研究を行ったことにより、これらの学術資源の研究上の意義を改めて示すことができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 台湾/中央研究院地球科学研究所(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 契丹の金工技術(第2報・前編)-東京大学文学部考古学研究室所蔵金属製帯金具の製作技法-2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 雑誌名

      FUSUS(アジア鋳造技術史学会誌)

      巻: 14 ページ: 95103-95103

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 契丹の金工技術(第2報・後編)-東京大学文学部考古学研究室所蔵金属製帯金具の金属成分-2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞 飯塚義之
    • 雑誌名

      FUSUS(アジア鋳造技術史学会誌)

      巻: 14 ページ: 104110-104110

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 内蒙古・長城地帯における青銅刀子の型式と金属化学組成:木村武山コレクションの調査を基礎に2021

    • 著者名/発表者名
      松本圭太 飯塚義之 鈴木舞
    • 雑誌名

      中国考古学

      巻: 21 ページ: 5571-5571

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 婦好墓からみる殷墟青銅器の生産とその展開2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 雑誌名

      中国考古学論叢

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東方文化学院(東京研究所)旧蔵戦国貨幣の金相学的再検討2020

    • 著者名/発表者名
      飯塚義之 平勢隆郎 王宇祥 鈴木舞
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 177 ページ: 92-176

    • NAID

      120006825974

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Museum of Far Eastern Antiquities(スウェーデン)所蔵の殷周青銅器について―殷後期~西周前期における金文鋳造技法―」2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 雑誌名

      東洋文化研究

      巻: 22 ページ: 257-282

    • NAID

      40022298226

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宰コ角から見る殷周金文の鋳造技法-レプリカ法及び三次元デジタル(ポリゴン)データ解析からのアプローチ-2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 雑誌名

      泉屋博古館紀要

      巻: 35 ページ: 33-48

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代中国の金文鋳造技法:その鋳型製作法について2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 733 ページ: 29-31

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 遼代帯金具研究の現状2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 学会等名
      渤海系帯金具研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 商周青銅器銘文与三維考古2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 学会等名
      絲綢之路与考古:中日学術研討会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 器物と銘文からみる殷墟青銅器の生産について2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 学会等名
      山口考古学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 殷周時代の穀物利用-考古資料を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 学会等名
      山口中国学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 春秋秦国における青銅器生産の始まり2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 学会等名
      国際研究集会 秦の淵源ー秦文化研究の最前線ー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 契丹の金工技術―早稲田大学會津八一記念博物館蔵穴澤コレクションの金属製帯金具の研究―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞 飯塚義之
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会2021高岡大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 木村武山コレクションにおける中国北方青銅器とその化学分析2021

    • 著者名/発表者名
      松本圭太 飯塚義之 鈴木舞
    • 学会等名
      草原考古研究会2021年11月例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 木村武山コレクションにみる契丹金工品の製作技法と金属成分2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞 飯塚義之
    • 学会等名
      草原考古研究会2021年12月例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 契丹金工品の製作技法と金属化学分析―個人蔵木村コレクションの例―2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞 飯塚義之 鶴間和幸
    • 学会等名
      第21回北アジア調査研究報告会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Experimental Study on Method of Casting Inscriptions in Ancient China (銘文范嵌入法的模擬実験報告)2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Mifune, H.
    • 学会等名
      亜洲鋳造技術史学会西安大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 甘粛礼県大堡子山青銅器群から見る周・秦関係―上海博物館蔵品を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 学会等名
      日本中国考古学会関東部会第202回例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 殷金文の鋳造技法―レプリカ法及び三次元デジタルデータ解析からみる技法の多様性と選択―2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 学会等名
      日本漢字学会第2回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 秦の淵源 秦文化研究の最前線(Humanities Center Booklet Vol.15)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞 飯島武次 焦南峰 梁雲 角道亮介 大日方一郎 曹龍 菊地大樹 勢勢隆郎
    • 総ページ数
      99
    • 出版者
      東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 契丹金工品の調査と研究ー日本所蔵コレクション資料を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木舞
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      東京大学附属図書館アジア研究図書館研究開発部門
    • ISBN
      9784910718019
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 秦の淵源ー秦文化研究の最前線ー2021

    • 著者名/発表者名
      飯島武次 , 角道亮介 , 鈴木舞 , 大日方一郎 , 湯沢丈 , 菊地大樹
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      外為印刷
    • ISBN
      9784600007881
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 秦の淵源-秦文化研究の最前線-2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi