研究課題/領域番号 |
19K13415
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 (2020-2023) 北海学園大学 (2019) |
研究代表者 |
久井 貴世 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00779275)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | タンチョウ / 古代DNA / ツル科 / 歴史鳥類学 / GIS |
研究開始時の研究の概要 |
現在の日本では主に北海道にのみ分布しているタンチョウの歴史的な生息状況を解明するため、本研究では以下の課題に取り組む。 ①遺跡から出土するタンチョウの骨と、文献史料に記載される江戸時代以降のタンチョウの記録をもとに、縄文時代から現代までのタンチョウの歴史的な分布を明らかにする。 ②GISを用いて各時代のタンチョウの分布図を作成し、過去の環境条件や水田開発など人間活動による影響をふまえて、過去のタンチョウの分布の変遷とその要因を解明する。 ③遺跡から出土するタンチョウの骨の古代DNA分析を行い、過去のタンチョウの遺伝子組成と集団構造を調べ、現生の北海道のタンチョウとの遺伝的な関係性を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究は遺跡から出土するタンチョウの骨と文献史料に記載されるタンチョウの記録を用いた調査を実施し、タンチョウの歴史的な分布と変遷、および過去のタンチョウと現生の北海道のタンチョウの遺伝的な関係性を解明することを目的とするものである。 2023年度は、試料の所蔵機関において遺跡出土のツル科の骨の観察と計測を実施し、前年度までに得た現生のツル科の骨の計測結果に基づいて同定を行なった。発掘報告書にタンチョウの記載がある遺跡のうち、青森県、富山県、鳥取県の各1遺跡の試料を調査対象とした。現生のツル科の骨の計測サイズおよび形態と比較した結果、青森県の14の試料のうち8件、富山県の5の試料のうち0件、鳥取県の6の試料のうち5件をタンチョウと同定した。残りの試料では、タンチョウ以外のツル科と同定した試料が青森県で2件と鳥取県で1件、残存箇所や破損の程度によって同定ができなかった試料が青森県で4件と富山県で5件確認できた。 ツル科の骨の出土は1都1道2府26県で記載があり、そのうちタンチョウは北海道、青森、岩手、宮城、福島、東京、茨城、埼玉、千葉、神奈川、愛知、静岡、大阪、石川、富山、鳥取、福岡で記載があり、青森、鳥取は試料の実見によりタンチョウであることを確認できた。岩手、愛知、大阪、石川、富山は文献資料からはタンチョウの分布情報が得られていなかった地域であり、遺跡試料により新たな分布情報を追加することができた。ツル科の骨は縄文時代から近代まで、現代の分布域よりも広い範囲で出土していることが確認できたが、出土している時代のデータの偏りが大きく、分布の変化を捉えられるだけの結果は得られなかった。本研究では古代DNA分析を行なう計画であったが、コロナ禍における調査の遅れから実施に至らなかった。DNA分析への試料の提供については管理者との交渉ができているため、今後継続して調査を進める計画である。
|