• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺跡出土動物の生態学的・形態学的分析に基づく新たな動物利用文化史観の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K13425
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関山梨県立博物館

研究代表者

山田 英佑  山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (30748968)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード動物考古学 / 食性復元 / 家畜化 / 琉球列島 / イノシシ / ブタ / 幾何学的形態解析 / 動物利用文化 / 食性推定 / 幾何学的形態学 / 動物考古 / 出土資料
研究開始時の研究の概要

本研究は、(a)琉球列島で家畜の飼養が開始された地域と時代、(b)飼料や給餌方法にみられる地域差、(c)琉球列島内に家畜が伝播した経路、の三点を明らかにする。
このうち項目(a)は、野生種とされてきた出土資料の歯に残された微細な傷の立体形状を計測し、ヒトに飼養された個体の特徴がみられる資料を探索する。
また項目(b)では、遺跡から出土した「ブタ」の歯の表面に残された磨耗痕を、現在の放牧個体と屋内飼育個体それぞれと比較し、各時代の動物飼育方式を明らかにする。
さらに項目(c)では各遺跡から出土したイノシシ類の歯がもつ形態学的類似性と島間の交流を比較検討する。

研究実績の概要

琉球列島の在来ブタについては、12~15世紀頃、他の家畜動物とともに大陸から導入されたとする見解がある一方、古い時代の出土資料の中にブタが含まれるとの意見もあり、議論が続いている。しかし、イノシシとブタは同種であり、出土資料の判別はしばしば困難をともなう。そこで本研究は、臼歯の表面に残るミクロな傷の形状から食性を推定し、生前ヒトに飼養されていたか検討した。同時に、臼歯の咬合面輪郭形状を幾何学的形態解析法により数値化し、現生野生種(リュウキュウイノシシ)と在来ブタの、いずれに類似するのか評価した。
先史時代の臼歯表面には、野生個体と同様の形状の傷が多数みとめられた。その輪郭形状は、各資料群が出土した島に生息する野生種と高い類似性を示した。一方、17世紀以降になると、沖縄本島では屋内飼養個体に特徴的な形状の傷をもつ資料が、また宮古島では野生種と同様の傷をもつ資料が、それぞれ多数を占めた。しかし、いずれの資料群も臼歯の輪郭形状は在来ブタと高い類似性を示した。
以上の結果は、たとえ先史時代に琉球列島の一部でイノシシ属が飼養されていたとしても、域内への波及は限定的だったことを暗示する。琉球列島のブタ利用文化は12~15世紀頃の人為導入以降に本格化した可能性が高く、伝播の過程で各島の自然条件に応じた管理方式の地域差を生み出しつつ発展してきたと考えられる。したがって、家畜導入の核心期におけるヒトと動物の関係性を、地域別に解明することが喫緊の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに収集したデータの解析と成果発表に力点をおいて研究を進めた。国内外の学会にて琉球列島における「家畜化の開始時期」と「家畜の交易ルート」について、本研究の成果に基づく仮説を提示し、各分野の研究者らと意見交換を行った。また、飼育環境が既知の現生資料の調査と標本収集を進め、出土資料を分析する際の基盤的知見を強化した。

今後の研究の推進方策

家畜利用文化の伝播と社会体制の変容との関係性に焦点をあてて、出土資料の分析を進めていく。特に、これまでの研究で重要性が明らかとなった、12~15世紀頃の沖縄本島において動物飼養方法に地域差がみられるかどうか検討するため、同時期の主要な遺跡から出土した動物遺存体のデータ収集と分析を行う。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 遺跡出土イノシシ属から探る琉球列島の動物利用文化史2022

    • 著者名/発表者名
      山田英佑
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 773 ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Analyzing historic human-suid relationships through dental microwear texture and geometric morphometric analyses of archaeological suid teeth in the Ryukyu Islands2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Eisuke、Hongo Hitomi、Endo Hideki
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science

      巻: 132 ページ: 105419-105419

    • DOI

      10.1016/j.jas.2021.105419

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山梨県兄川産ナウマンゾウ化石のマイクロウェア解析2021

    • 著者名/発表者名
      山田英佑
    • 雑誌名

      山梨県立博物館研究紀要

      巻: 15 ページ: 1-4

    • NAID

      40022580165

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 哺乳類頬歯からの食性復元2020

    • 著者名/発表者名
      山田英佑
    • 雑誌名

      化石研究会会誌

      巻: 52 ページ: 64-68

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 社会体制の転換期における琉球列島のイノシシ属利用文化:今帰仁城跡遺跡出土資料を例にして2023

    • 著者名/発表者名
      山田英佑, 本郷一美, 遠藤秀紀
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Ecological and Morphological Approaches for Assessing the Interactions Between Human and Suids in the Ryukyu Islands, Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      YAMADA Eisuke, HONGO Hitomi, ENDO Hideki
    • 学会等名
      the 14th International Council for Archaeozoology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 琉球列島における家畜動物文化の導入と伝播:イノシシ属を例にして2023

    • 著者名/発表者名
      山田英佑, 本郷一美, 遠藤秀紀
    • 学会等名
      日本動物考古学会第10回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 家畜イヌとオオカミの臼歯輪郭形状に対する幾何学的形態解析2022

    • 著者名/発表者名
      山田英佑, 遠藤秀紀
    • 学会等名
      日本動物考古学会第9回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi