研究課題/領域番号 |
19K13430
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
中村 麻友美 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (60811289)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 作品解説 / データベース / 展示解説 / ICT / 来館者調査 / 外国人来館者 / 鑑賞補助ツール / 展示解説手法 / 博物館体験 |
研究開始時の研究の概要 |
2015年のユネスコ勧告により、教育はミュージアムの主要機能の一つであると明言された。 中でも展示解説は、ミュージアムでの教育の根幹を成すものである。しかし現在の展示解説は、個人の前知識や文化背景といったコンテキストに関わらず一様であったり、展示室だけの一過性の体験に留まったりするものも多い。しかしながら、ミュージアムでの体験は、個人の興味に応じ、事前に準備をしたり、現場で能動的に知識を深めたり、事後に蓄積したものを呼び出したりつなげたりすることでより豊かになり得る。本研究は、上記の視座にたちミュージアム体験をより豊かにする展示解説の在り方を調査、分析し、開発するための基礎研究である。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は、時代・作者・ジャンル・影響関係・画題などから、作品同士の関連性の高さを示す所蔵作品のデータベースを作成した。昨年度作成した作品リストから明確なノイズを除いて類似度評価の精度をあげ、検索インターフェースの実装を行った。その際、下記のようにユーザーが使いやすい画面遷移やデザインを検証した。 ①画像を入口とした検索 既存のデータベースでは、ユーザーが何らかのキーワードを切り口にして検索を始めるのが一般的である。これはユーザーが何に関心があるかが定まっている場合には有効であるが、例えば日本美術になじみのない外国人ユーザー等にとっては使いにくいという難点がある。そこで、検索の入口をキーワードではなく、ランダムにタイル表示される画像とした。 ②文中に出てくる用語の解説 作品解説中に出てくる用語のいくつかを、用語集と紐づけた。ユーザーは解説文中に出てくる用語(例「浮世絵」)をクリックすることでその意味を知ることができる。解説の階層をわけることで、各ユーザーが必要な情報だけを選び取れるようにした。用語集は昨年度に引き続き、山川出版社にご協力いただき『日本史用語集 改訂版』を使用した。 ③同時代の欧州の作品との比較 作品の持つ制作年代の情報を、EUの文化遺産のデジタルプラットフォームであるEuropeanaに紐づけをした。しかし、整合性の検証までには至らなかった。 本データベースの特徴はユーザーのもつ背景知識に左右されず直感的に気になる作品を選び、そこを皮切りに関連する作品を見つけたり、深堀りしていくことである。今回はプロトタイプの作成に留まったが、当初想定していた機能はほぼ実装できた。今後は、今回の知見をもとにより精度の高いデータベースの作成を行いたい。
|