• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物館における幼児期の学びを定量的に評価する手法

研究課題

研究課題/領域番号 19K13431
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

中村 久美子  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (80626135)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード幼児 / 博物館 / 自然体験 / 野外活動 / テキストマイニング / 博物館活動 / 野外
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、博物館で行う野外体験活動と体験型の展示室における展示室体験の2つの活動が、どのような学びをもたらすかを定量的に評価する方法を確立することである。本研究では定量的な評価を行うために、幼児向けの月1回の活動「ちこあそ」参加者にボイスレコーダーを装着して発話を記録する。発話をテキスト化し、テキストマイニングにより分析する。また展示室での体験も同様に発話から分析する。野外体験と展示室体験の比較を行うとともに、体験学習の前後の発話の違いを定量的に評価する。こうした調査方法を確立し、プログラムや展示を評価することで、今後の幼児から子ども向けプログラムの開発及び改良に貢献する。

研究実績の概要

2023年度の全日本博物館学会第49回研究大会において、研究成果を口頭発表した。
(未就学児を対象とした自然体験活動における参加者の変化(中村ほか2023))
また、2022年度に制作した本活動をテーマにした絵本について、活動の参加者へ配布を行い、自宅での振り返りの効果について、アンケートおよび事例取集を行っている。
参加者からは、絵本の主人公を「ぼくだ」と言いながら、物語と博物館での活動を重ね合わせ、自ら追体験をする様子をうかがうことができた。このような事例を収集するとともに、アンケート結果がまだ少ないので、引き続きデータ収集を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度9月より産休、育休に入り、再び研究活動を中断している。

今後の研究の推進方策

2025年度に復帰予定のため、復帰後絵本の効果について最終的な取りまとめを行う予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2020 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 未就学児のふりかえりによる学びを補助する絵本作り2023

    • 著者名/発表者名
      中村久美子
    • 学会等名
      第30回全国科学博物館協議会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 未就学児を対象とした自然体験活動における参加者の変化2023

    • 著者名/発表者名
      中村久美子・池田勝2)谷早彩香・上枝千明・大野朋子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第49回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「出会いの場」であり続ける展示室-展示交流って何?から10年-2020

    • 著者名/発表者名
      中村久美子・北村美香
    • 学会等名
      第27回全国科学博物館協議会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 琵琶湖博物館ディスカバリールームのリニューアルについて2019

    • 著者名/発表者名
      中村久美子・妹尾裕介・森智美・南悠穂・片淵綾香
    • 学会等名
      全日本博物館学会第45回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A museum’s contribution to sustaining local nature and culture relationships; what we learned from making an exhibition about biodiversity and utilization of reed marshes around Lake Biwa.2019

    • 著者名/発表者名
      Minako Ashiya, Kumiko Nakamura
    • 学会等名
      ICOM KYOTO 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi