• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SNSの時空間情報を活用した蚊による吸血被害急増アラートの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K13435
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

米島 万有子  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20733281)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード蚊 / 接触機会 / リスク評価 / 地理学 / 初見日 / Twitter / 位置情報 / SNS / 時空間 / 蚊媒介性感染症 / 吸血被害 / 時空間解析
研究開始時の研究の概要

本研究は、ネット空間に自発的に発信・蓄積されるSNSの情報やインターネットベースの社会調査といった新しい地理情報を利用して、これまで看過ごされてきた疾病の感染機会となる媒介蚊の吸血被害の実態を解明し、蚊媒介性感染症の流行リスク評価を行う。また蚊が媒介する感染症の非流行地を対象とした既存の気候や人口データに基づく流行リスク評価の研究手法の限界を克服する。本研究が活用する吸血被害情報の抽出やそれを活用した吸血被害急増アラートを表示する仕組みの構築は、新しい地理情報の利用可能性の提示と、地理情報科学や生物地理的な解析への応用にとどまらず、蚊の防除時期の提案や、吸血被害の推定の社会実装の可能性がある。

研究実績の概要

本研究の目的は、蚊が媒介する感染症の非流行地である日本を対象とした流行リスクの評価を行うことである。本年度は特に、人と蚊との接触機会について着目して研究を進めた。蚊媒介性感染症の発生や流行を考える上で重要となる人と蚊との接触機会の情報は、ごく限られた範囲で実施された質問紙調査による実態把握の報告はあるものの、情報が乏しい状況にある。そこで、インターネットベースの社会調査を用いて日本全域を対象に、日常生活における人と蚊との接触機会を把握した。そのデータを用いて、人と蚊との接触機会の季節消長について解析を行った。その結果、以下のような地理的な特徴を把握することができた。
①蚊の吸血被害を受ける期間は、東日本に比べて西日本の方が長く、沖縄県では冬期においても蚊の吸血被害を受けていることが確認された。ヒトスジシマカの活動開始予測日以前にも蚊の吸血被害を受けていることが確認され、蚊の活動期間は既存の知見よりも長い可能性が示された。②蚊の吸血被害は、全国的に8月上旬から下旬にピークに達し、10月上旬から11月下旬にかけて北から順に蚊の吸血活動が収束する傾向がみられた。③ヒトスジシマカの生息には適していないと推定されている地域においてもヒトスジシマカの吸血被害を受けていることが確認できた。さらに、客観的な居住環境を評価した指標から蚊との接触機会の要因分析の検討を進め、その結果を学会発表や論文として公表していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インターネットベースでの調査の実施および季節消長に着目した解析については順調に行うことができたと考えている。しかし、客観的な環境指標の人と蚊との接触機会の解析やSNSと組み合わせた分析については時間を要しているため、やや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

今後は、各分野の研究者と積極的に意見交換を続けつつ、SNSデータをもとにした人と蚊との接触機会の空間解析の結果を学術論文等で公表することを目指す。また客観的な居住環境の指標の検討と解析も同時に進め、結果を学会等で発表していく予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 人と蚊との接触機会における季節消長の空間解析2023

    • 著者名/発表者名
      米島万有子, 桐村 喬, 埴淵知哉, 駒形 修, 中谷友樹
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集(Web)

      巻: 32 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 空間分析による蚊媒介性感染症の流行リスクマップ作成の試み2022

    • 著者名/発表者名
      米島万有子
    • 雑誌名

      エストレーラ

      巻: 336 ページ: 8-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CDCミニチュアライトトラップと人囮法とによるヒトスジシマカ生息密度の評価2021

    • 著者名/発表者名
      小林睦生, 吉田政弘, 米島万有子, 二瓶直子
    • 雑誌名

      環境管理技術

      巻: 39-1 ページ: 13-23

    • NAID

      40022504249

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 人と蚊との接触機会の季節消長における空間解析2023

    • 著者名/発表者名
      米島万有子, 桐村 喬, 埴淵知哉, 駒形 修, 中谷友樹
    • 学会等名
      第32回地理情報システム学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ミクロスケールにおけるデング熱媒介蚊の生息環境とリスク評価2023

    • 著者名/発表者名
      米島万有子, 渡邊高志, 駒形 修
    • 学会等名
      2023年日本地理学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 蚊媒介性感染症リスクをどのように地理学から捉えるのか2023

    • 著者名/発表者名
      米島万有子
    • 学会等名
      日本家庭用殺虫剤工業会 広報部会・技術部会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蚊媒介性感染症への地理学からのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      米島万有子
    • 学会等名
      Kumadai-Hubポスター展
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本県水前寺成趣園における蚊の発生消長調査と環境介入の影響2019

    • 著者名/発表者名
      米島万有子, 渡辺 護, 村松佑典, 白石伸一, 東田和典
    • 学会等名
      日本衛生動物学会西日本支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi