• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フードセキュリティの観点からみた小規模産地の存続をめぐる社会ネットワーク分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K13442
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関立正大学 (2022-2023)
金沢大学 (2019-2021)

研究代表者

吉田 国光  立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (70599703)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード社会ネットワーク / 農山漁村 / 地産地消 / 小規模農業 / 保全 / ローカル / 地域らしさ / 家族農業 / 小規模 / 冗長性 / 食料安全保障 / 小規模産地 / 小農 / 家族経営
研究開始時の研究の概要

安全な食料が全ての人間に安定的に行き渡る社会を実現させるための研究である。市場経済が高度に進展した現代日本の食料供給は「安く・早く・大量」という要請に応じて,少数の大規模な産地の農業生産に依存する傾向にある。しかし,そうした大規模産地が被災するなどした場合には,ただちに食料の安定供給が機能不全に陥っている。そうしたなか,安定的かつ持続的な食料供給を達成するために,生産効率性から劣位におかれ時に淘汰されてきた小規模家族農業やそれらが多数を占める小規模産地の存続による食料供給体系の冗長化を可能とする仕組みを解明しようとしている。

研究成果の概要

小規模産地を取り上げ,農業生産に関わる人的ネットワークの広がりや性質の差異が小規模農業者の生き残りにどのように寄与しているのかを分析した。主な成果としては,奥能登地域において小規模な農林水産業から産出された産品が,いかに「能登らしさ」を表現する「能登丼」というご当地グルメへ使用されるプロセスの検討,石川県能美市において,農業に対する経済的依存度が低下するなかで,いかに農地利用が維持されるのかを,世帯内の労働力分配の状況と変遷から分析したもの,埼玉県行田市で開催される日曜朝市を事例に,マルシェという空間の利用が,出店者の経済活動や日常生活にいかなる役割を果たしているのかを明らかにしたものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

安全な食料が全ての人間に安定的に行き渡る社会を実現させるための研究である。市場経済が高度に進展した現代日本の食料供給は「安く・早く・大量」という要請に応じて,少数の大規模な産地の農業生産に依存する傾向にある。しかし,そうした大規模産地が被災するなどした場合には,ただちに食料の安定供給が機能不全に陥っている。そうしたなか,安定的かつ持続的な食料供給を達成するために,生産効率性から劣位におかれ時に淘汰されてきた小規模家族農業やそれらが多数を占める小規模産地の存続による食料供給体系の冗長化を可能とする仕組みを解明した。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 出店者の動向と経験からみた「行田はちまんマルシェ」の意義2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛輝,張思遠,本多一貴,佐藤颯哉,吉田国光
    • 雑誌名

      季刊地理学

      巻: 75 号: 1 ページ: 3-15

    • DOI

      10.5190/tga.75.1_3

    • ISSN
      0916-7889, 1884-1252
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 石川県輪島市「白米千枚田」の維持2022

    • 著者名/発表者名
      池田 尭弘、?田 国光
    • 雑誌名

      地理科学

      巻: 76 号: 4 ページ: 197-212

    • DOI

      10.20630/chirikagaku.76.4_197

    • ISSN
      0286-4886, 2432-096X
    • 年月日
      2022-05-28
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maintenance and Management of Agricultural Infrastructure in Shrinking Societies: A Review of Japanese Geographical Studies2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kunimitsu
    • 雑誌名

      Journal of Asian Rural Studies

      巻: 6 ページ: 106-119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of Social Relationships for Transferring of Farmland Rights in a Large-Scale Upland Farming Area, Hokkaido (English Translation)2021

    • 著者名/発表者名
      Kunimitsu YOSHIDA
    • 雑誌名

      Geographical review of Japan series B

      巻: 94 ページ: 31-47

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Examining Geographical Methods for Analyzing Relationships Among Actors in Fishing Ground Use2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kunimitsu
    • 雑誌名

      Ikeguchi, A. et als. eds.Adaptive Fisheries Governance in Changing Coastal Regions in Japan. Springer

      巻: 分担執筆 ページ: 21-43

    • DOI

      10.1007/978-981-33-4240-8_2

    • ISBN
      9789813342392, 9789813342408
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transition of Farmland Use in a Japanese Mountainside Settlement: An Analysis of the Residents’ Career Histories2020

    • 著者名/発表者名
      Shoji Gen、Yoshida Kunimitsu、Yokoyama Satoshi、Thompson Eric C.
    • 雑誌名

      Geographical review of Japan series B

      巻: 93 号: 1 ページ: 15-26

    • DOI

      10.4157/geogrevjapanb.93.15

    • NAID

      130007951960

    • ISSN
      1883-4396
    • 年月日
      2020-11-30
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Knowledge of Geography Required in Bachelor’s Degree Programs for Teacher Education: Analysis of Entrance Examinations for Public Junior or Senior High School Teachers2020

    • 著者名/発表者名
      Kunimitsu YOSHIDA、Tomohiro KAI、Hiroki MUROYA
    • 雑誌名

      E-journal GEO

      巻: 15 号: 2 ページ: 242-252

    • DOI

      10.4157/ejgeo.15.242

    • NAID

      130007887482

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 九谷焼産地における修学・来歴からみた技術継承-石川県能美市寺井地区を事例に-2019

    • 著者名/発表者名
      佐野遼平・吉田国光
    • 雑誌名

      地理科学

      巻: 74 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漁場利用をめぐる主体間関係の分析に向けた地理学的方法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      吉田国光
    • 雑誌名

      季刊地理学

      巻: 71 ページ: 101-119

    • NAID

      130007877699

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japan: Government Interventions and Part-time Family Farming2019

    • 著者名/発表者名
      Shoji, G., Yoshida, K. and Yokoyama, S
    • 雑誌名

      Thompson, E., Rigg, J. and Gillen, J eds. Asian Smallholders in Comparative Perspective. Amsterdam University Press.

      巻: 編著 ページ: 81-107

    • DOI

      10.2307/j.ctvrxk2k6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 地域で維持されるモノ・コトと保全・保護制度をめぐる研究に向けた覚書2022

    • 著者名/発表者名
      吉田国光
    • 学会等名
      立正地理学会2022年第76回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「行田はちまんマルシェ」にみる生産者による直売活動と朝市の役割2022

    • 著者名/発表者名
      吉田国光・佐藤寛輝・張思遠・本多一貴・佐藤颯哉
    • 学会等名
      日本地理学会2022年秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 丼の上の能登らしさ-地域性と消費-2021

    • 著者名/発表者名
      吉田国光
    • 学会等名
      2021年度地理科学学会春季学術大会(オンライン,2021年6月19日)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 農業インフラの管理をめぐる様々な担い手と社会ネットワーク2020

    • 著者名/発表者名
      吉田国光
    • 学会等名
      日本地理学会2020年春季学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員養成課程に求められる地理学の教育内容-2015〜2019年度石川県教員採用試験・地理に関する試験問題の分析から-2019

    • 著者名/発表者名
      吉田国光・甲斐智大・室谷洋樹
    • 学会等名
      2019年度東北地理学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] YOSHIDA Kunimitsu

    • URL

      http://edgeo.w3.kanazawa-u.ac.jp/yoshida/welcome.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi