• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「前競争的協働」時代の国際水産認証制度とエコラベルの役割変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13443
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

大元 鈴子  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (70715036)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード前競争時代 / MSC認証 / ASC認証 / Restortive aquaculture / サンゴ / モズク / フカヒレ / 気仙沼 / 水産物流通 / 水産認証制度 / エコラベル / 持続可能性 / 流通 / 食の主権 / 持続可能認証制度 / 前競争的協働 / ローカル認証 / 水産物の多様化 / 生活協同組合 / 国際水産認証制度
研究開始時の研究の概要

水産物の持続可能性のための認証制度とエコラベル制度が導入された20年前は、持続可能な漁業とそうでない漁業を認証とエコラベルの仕組みを活用して、区別することが目的であった。しかし現在では、認証制度は「他社との差別化」を目的としたものから、協働のためのツールへと変化しつつある。それは、国際的にビジネスを展開する企業や団体が共同で、乱立する認証制度の質を審査する団体を設立する動きであったり、同じ魚種を養殖する水産養殖会社が、国をまたぐ協力により国際認証の取得を目指す動きなどである。この研究では、大多数が認証を取得すると認証の存在価値はどうなるのかや、より地域レベルでの取組との協働の可能性を探る。

研究実績の概要

本年度においては、研究成果の発表に注力し、本研究の問いとして挙げた次の点について査読付き日本語論文1編を発表した。「役割の変化に伴い、差別化を目的としてサプライチェーンをつなぐ目印としてのエコラベルの利用はどのように変化していくのか」大元鈴子(2023)「「前競争的協働」時代の国際水産認証制度とエコラベルの役割-認証制度を基盤にした主体間ネットワーク形成に注目して」『環境社会学研究』 29 pp.38-51
また、水産物の国際資源管理認証制度のサプライ―チェーンの今後の役割としての問いとして挙げていた次の点に関連して、査読付き英語論文1編を発表した。「国際認証が業界標準化することにより、農作物と同様に水産物の「地域化」が進むのか」
Reiko Omoto, Masato Uehara, Daigo Seki, Masaru Kinjo(2024)Supply Chain-Based Coral Conservation: The Case of Mozuku Seaweed Farming in Onna Village, Okinawa.
Sustainability 16 pp.1-23.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

コロナの影響で課題実施期間を延長しているが、結果としてじっくりと計画的に研究費を使用して、焦ることなく研究成果の発表を想定以上に行うことができている。

今後の研究の推進方策

最終年度として、前年度に発表した英語論文、Reiko Omoto, Masato Uehara, Daigo Seki, Masaru Kinjo(2024)Supply Chain-Based Coral Conservation: The Case of Mozuku Seaweed Farming in Onna Village, Okinawa. Sustainability 16 pp.1-23.にさらなる情報を加える形で、日本語書籍の章として、広く一般向けの成果発表を予定している。そのための現地調査および資料収集を行う予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Uni of Social Sciences & Humanities(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Supply Chain-Based Coral Conservation: The Case of Mozuku Seaweed Farming in Onna Village, Okinawa2024

    • 著者名/発表者名
      Omoto Reiko、Uehara Masato、Seki Daigo、Kinjo Masaru
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 16 号: 7 ページ: 2713-2713

    • DOI

      10.3390/su16072713

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「前競争的協働」時代の国際水産認証制度とエコラベルの役割-認証制度を基盤にした主体間ネットワーク形成に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      大元鈴子
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 29 ページ: 38-51

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mobilising international resource management certification schemes: Re-configuration of the global shark fin supply network by producers2023

    • 著者名/発表者名
      Reiko Omoto
    • 雑誌名

      Geo: Geography and Environment

      巻: 10(1) 号: 1 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1002/geo2.117

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 水産物のエコラベルから振り返る資源管理認証におけるイノベーション2022

    • 著者名/発表者名
      大元鈴子
    • 学会等名
      環境社会学会第 66 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi