• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代アフリカの国家統治:ケニアの人獣共通感染症対策を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 19K13457
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東京大学 (2022-2023)
京都大学 (2019-2021)

研究代表者

楠 和樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (90761213)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアフリカ国家 / アフリカ / 開発 / 動物疾病 / 統治性
研究開始時の研究の概要

近年アフリカの国々では、人獣共通感染症の対策が策定、実施されている。この問題については、多様な分野の専門家が分野の境界線を越えて連携する動きが広がっている。そうしたなかで、感染症対策において人間と非人間の動物の生存と健康や、それらに関する知識がどのように「もつれあっている」のかへの関心が、人類学者のあいだで高まっている。本研究では、ケニアのリフトバレー熱対策を事例としながら、人獣共通感染症対策が策定され、実施される過程で人間と非人間がどのように「もつれあっている」のかを明らかにすることを試みる。それによってこの地域の国家を非人間を含む生き物の集合的な統治という視点から捉えなおすことを試みる。

研究成果の概要

近年、東アフリカではエボラ出血熱、リフトバレー熱、マールブルグ病などの人獣共通感染症がたびたび流行している。人獣共通感染症とは、同一の病原体によってヒトとヒト以外の脊椎動物の双方が罹患する感染症であり、グローバルヘルスの新たな脅威として一国の範囲を越えた対策が進められている。本研究では、とくにケニアのリフトバレー熱対策を対象として、植民地期から現在までの人獣共通感染症対策がどのように変遷してきたのかを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東アフリカの人獣共通感染症対策について、従来の研究では対策の有効性やそれが直面する課題などについて検討されてきた。それに対して、本研究ではアフリカ連合・動物資源局(AU-IBAR)、ケニア公文書館、ケニア農業畜産開発省資料室、大英図書館、オックスフォード大学ボドリアン図書館などの資料とフィールドワークによって収集したデータに依拠しつつ、国家統治との関連でこの対策がどのように展開してきたのかを明らかにし、新たな視点を提示した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ラクダとブローカー ―ケニア北東部のラクダ市場におけるディラールの実践2024

    • 著者名/発表者名
      楠 和樹
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ地域研究

      巻: 23-2 ページ: 277-292

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 境界線をめぐる政治と辺境統治性2023

    • 著者名/発表者名
      楠 和樹
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究

      巻: 2023 号: 106 ページ: 19-66

    • DOI

      10.57275/ilcaajaas.2023.106_19

    • ISSN
      0387-2807, 2436-911X
    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 Emma Hunter著『Political Thought and the Public Sphere in Tanzania : Freedom, Democracy and Citizenship in the Era of Decolonization』2021

    • 著者名/発表者名
      楠和樹, 佐藤裕視, 角正美, 平山草太, 溝内克之
    • 雑誌名

      アフリカ研究

      巻: 100 ページ: 132-135

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 東アフリカの牧畜民と国家、そして教会2024

    • 著者名/発表者名
      楠 和樹
    • 学会等名
      グローバル地域研究プログラム 研究員全体会合
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ケニアにおける牛の品種改良の歴史と記憶―マサイの事例2023

    • 著者名/発表者名
      楠 和樹
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第60回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ケニア内陸部から見た環インド洋世界2022

    • 著者名/発表者名
      楠和樹
    • 学会等名
      環インド洋地域研究プログラム 若手研究者集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 間接統治を捉えなおす—辺境統治性の視点2022

    • 著者名/発表者名
      楠和樹
    • 学会等名
      第3回「アフリカ国家論の再構築」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] サバンナを統治する-ケニア乾燥地域における権力の系譜学2021

    • 著者名/発表者名
      楠和樹
    • 学会等名
      京都大学アフリカ地域研究資料センター第251回地域研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 植民地期ケニア北東部におけるモビリティ、境界線、領域性2021

    • 著者名/発表者名
      楠和樹
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第58学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ラクダの民」の社会・生態史―植民地期ケニアにおけるアウリハン・ソマリ社会の生業、移動性、境界2020

    • 著者名/発表者名
      楠和樹
    • 学会等名
      科学研究費基盤研究B「牧畜社会におけるエスニシティとエコロジーの相関」第8回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Thorn-scrub Barren, Dromedaries, and Colonial Rule in Northeastern Kenya2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kusunoki
    • 学会等名
      CAS/HYI Fellows Colloquium at Harvard University
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 著書解題―『アフリカ・サバンナの〈現在史〉―人類学がみたケニア牧畜民の統治と抵抗の系譜』2019

    • 著者名/発表者名
      楠和樹
    • 学会等名
      まるはち人類学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 牧畜を人文学する2021

    • 著者名/発表者名
      シンジルト、地田 徹朗
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      名古屋外国語大学出版会
    • ISBN
      4908523290
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アフリカ・大学・植民地主義、『世界』2019年9月号2019

    • 著者名/発表者名
      マフムード・マムダニ(楠和樹訳)
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi