• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育における国家の中立性原理の政治哲学的基礎付けと憲法法理化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13490
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

中川 律  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (60536928)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード教育における国家の中立性 / 教師の教育の自由 / 親の教育の自由 / リベラルな国家の中立性 / 市民的共和主義 / 教育の自由 / 国家の中立性 / 市民教育 / 個人の尊厳 / 学習権 / 新自由主義 / 戦後教育改革法制 / 憲法学 / 教育法学
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、日本国憲法の解釈論として教育に関する国家の権限の限界を見極める憲法法理を確立することにある。この目的達成のため、本研究では、第一に、教育における国家の中立性原理はどのように政治哲学的に基礎付けられ、いかなる内容の規範を含む原理と理解されるべきなのかについて探求し、第二に、そうした内容の原理は日本国憲法の下で憲法法理としてどのように具体化されるべきなのかについて、日米の憲法史・教育史を参照して明らかにする。

研究成果の概要

本研究課題の主たる研究成果は、次の二点である。一つ目は、教育に関する国家の権限を限界付ける憲法法理の基礎付けとその射程の解明について、リベラルな国家の中立性と卓越主義の対立という政治哲学の議論の分析と日本とアメリカ合衆国の教育に関する判例・学説の分析を通じて、一定の方向性を提示することができたことである。
もう一つの主たる研究成果は、日本において、教育に関する国家の権限を限界付ける憲法法理として、教師の教育の自由を採用することには、日本教育法制の歴史的背景を踏まえれば一定の妥当性があることを明らかにできたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では、その主たる研究成果として、日本国憲法の解釈論として、教育に関する国家の権限の憲法上の限界を見極める憲法法理の内容や射程を検討する際の一定の方向性を提示することができた。
教育に関する国家の権限の憲法上の限界という課題は、日本では、1960年代以来、多くの教育裁判において問われるようになったが、2006年の教育基本法全面改正以降の教育改革、「日の丸・君が代」裁判等の裁判事例に見られるように、近年も、国や地方公共団体が教育内容への関与を強める傾向にあることを踏まえれば、上記の課題を検討する際の一定の方向性を提示できたことは、学術的・社会的に意義を有するものと思われる。。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 教育法学の視点から〈国家と教育〉を考える 第1回 連載にあたって2023

    • 著者名/発表者名
      中川 律
    • 雑誌名

      まなぶ

      巻: 801 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育法学の視点から〈国家と教育〉を考える 第2回 大日本帝国憲法下の国家主義的教育法制2023

    • 著者名/発表者名
      中川 律
    • 雑誌名

      まなぶ

      巻: 802 ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育法学の視点から〈国家と教育〉を考える 第3回 日本国憲法と戦後教育改革法制2023

    • 著者名/発表者名
      中川 律
    • 雑誌名

      まなぶ

      巻: 803 ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 今、なぜ、教育法の教科書なのか?2023

    • 著者名/発表者名
      中川 律
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 219 ページ: 70-75

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 赤木ファイルに見る個人の尊厳:財務省公文書改竄事件を考える2021

    • 著者名/発表者名
      中川律
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2127 ページ: 52-57

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 市民教育の憲法論2021

    • 著者名/発表者名
      中川律
    • 雑誌名

      法律論叢

      巻: 94巻2・3合併号 ページ: 253-287

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 改めて憲法を考える(53)学校再開後の子どもたちへの教育は、どのようなものであるべきなのか? : 新型コロナウィルス感染症と子どもの学習権2020

    • 著者名/発表者名
      中川律
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2109 ページ: 56-62

    • NAID

      40022389026

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新自由主義・教育・法律学2020

    • 著者名/発表者名
      中川律
    • 雑誌名

      法の科学

      巻: 51 ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育法学における「原理の問題」2020

    • 著者名/発表者名
      中川律
    • 雑誌名

      日本教育法学会年報

      巻: 50 ページ: 42-58

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 私たちは何を見ているのか?:象徴天皇制を考える2019

    • 著者名/発表者名
      中川律
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2075 ページ: 57-62

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 天皇と不敬罪2019

    • 著者名/発表者名
      中川律
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 憲法判例百選Ⅱ[第7版]

      巻: 246 ページ: 350-351

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新自由主義・教育・法律学2019

    • 著者名/発表者名
      中川律
    • 学会等名
      民主主義科学者協会法律部会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 教育法2023

    • 著者名/発表者名
      中川律
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385323091
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アメリカ憲法の群像-裁判官編2020

    • 著者名/発表者名
      山本 龍彦、大林 啓吾
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      尚学社
    • ISBN
      4860311418
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] フォーカス憲法 事例から学ぶ憲法基盤2020

    • 著者名/発表者名
      加藤一彦、阪口正二郎、只野雅人
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      4779306450
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi