• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自治体の「協働」的国政参加による絶対的手続権保障の正当化可能性

研究課題

研究課題/領域番号 19K13494
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

中嶋 直木  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (20733992)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード目的プログラム / 国政参加 / 協働的参加 / 人口減少社会 / ガバナンス / 地域協働 / 多元的協働 / 多元的・多段階的・継続的・学習的・自律的参加 / 地域 / 公私協働 / 連携・ネットワーク論 / 狭域自治 / 権限型紛争 / 民主的正統化 / 公衆による統制 / 社会科学における正統化 / 是正の指示 / 機関訴訟 / 連携中枢都市圏 / 安全規制 / 狭義の法律実施条例 / 権利防御的参加 / 民主主義的参加 / 絶対的手続権保障 / 絶対的手続権 / 自治権 / 防御と協働
研究開始時の研究の概要

本研究は、処分の名宛人ではない第三者としての自治体に、国政参加(規定)それ自体を根拠として原告適格が認められるのではないか(=絶対的手続権保障の訴訟法的側面)という問題を、「協働」的国政参加という観点から再検討するものである。具体的には、絶対的手続権保障の議論に蓄積のあるドイツの判例・学説を「協働」的国政参加の観点から見直すことで、そのような観点が一部の領域に限られず、広く認められるのではないか、広く認められるとして、その範囲はどこまでか、を明らかにしようとするものである。

研究成果の概要

本研究は、自治体の協働的国政参加から絶対的手続権保障を根拠付けるために、制度の構造上「参加が求められる場面」を明らかにした。すなわち、一つは、原子力法制分野であり、もう一つは人口減少社会に対応するための法制度である。これらに共通するのは、議抽象的な目的を、多段階的かつ多様な主体により利益衡量をしつつボトムアップ型的に具体化していく、いわゆる目的プログラム的構造であることである。そして、個人、住民、地域団体などの他の主体の参加論を検討し、それぞれの限界を明らかにすることで、自治体の国政参加の特徴を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、自治体の国政参加論においてもっぱら実体的「自治権」の「防御」的側面に着目してきた我が国の従来の議論に対して、「協働」的参加という観点を導入した点と「協働」的参加の前提となる法律ないし制度構造を具体的に示した点において、学術的意義を有すると思われる。このことは、政策実現過程において、どのような場面で自治体の参加を必要とするかを明らかにすることになるから、具体的な法制度設計に寄与することが見込まれる点、そして、自治体の国政参加の特徴を明らかにするために、個人、住民、地域団体といった他の主体の参加を検討することで、それぞれの意義と限界を明らかにした点で、社会的意義を有すると思われる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 辺野古基地訴訟の基本構造2024

    • 著者名/発表者名
      中嶋直木
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1593 ページ: 65-71

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 現在の「地域」と行政法学2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋直木
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95(10) ページ: 48-53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 縮小社会における「参加の行政法」2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋直木
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 517 ページ: 16-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] いわゆる「裁定的関与」に対する原処分庁の属する自治体の出訴適格2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋直木
    • 雑誌名

      速報判例解説(新・判例解説Watch)

      巻: 33 ページ: 37-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方自治法245条の7第1項に基づく許可処分をするよう求める是正の指示の適法性2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋直木
    • 雑誌名

      速報判例解説(新・判例解説Watch)

      巻: 30 ページ: 41-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 続・自治体法務における「連携」2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋直木
    • 雑誌名

      自治実務セミナー

      巻: 2022年1月号 ページ: 32-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ふるさと納税に係る総務省告示が地方税法の委任の範囲を逸脱し、違法とされた事例2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋直木
    • 雑誌名

      速報判例解説(新・判例解説Watch)

      巻: 28 ページ: 69-78

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 実定法制度(行政法総論)からみた「地域」の意味と役割2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋直木
    • 学会等名
      実践社会科学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 市の土地の譲渡が適正な対価によるものであるとして議会に提出された議案を可決する議決をもって自治法237条2項の議会の議決があったとされた事例2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋直木
    • 学会等名
      行政判例研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『行政判例百選Ⅰ〔第8版〕』所収「地方議会議員の懲罰と司法審査」2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤 誠、山本 隆司
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641115606
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『原発再稼働と公法』所収「自治体の関与の正統性と法的根拠-安全規制への周辺自治体の関与を中心に」2021

    • 著者名/発表者名
      山下竜一
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535525337
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『自治立法権の再発見 北村喜宣先生還暦記念』所収「裁量基準の条例化に関する諸論点」2020

    • 著者名/発表者名
      原島良成
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      第一法規
    • ISBN
      9784474069992
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi