• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代交通システムの法的基盤論

研究課題

研究課題/領域番号 19K13499
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

高田 実宗  駒澤大学, 法学部, 准教授 (50805794)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード計画行政法 / 道路交通法 / 道路法 / 環境法 / 都市法
研究開始時の研究の概要

交通政策を支える法的枠組みについて、わが国の行政法が手本としたドイツ法との比較法研究を行う。次世代が求める交通システムには、円滑な移動、交通安全、環境保護、まちづくり、こうした複合的な要請が反映されなければならず、それを支える法領域は多岐にわたる。そこで、こうした各法領域を横断的に分析対象とし、それら諸権限の調整を図り、かつ、政策全体の正当性が担保できる計画法理論の構築を目指す。

研究成果の概要

本研究では、次世代が求める交通システムの法的基盤について検討を加えてきた。昨今のドイツにおける交通改革論を参考として、交通財源の捻出や交通空間の再配分という問題について、新たな法体系を構想し、公物法および公企業法の再構成を提言した。本研究を通じ、持続可能な交通法制の理論的な基盤を構築できたと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、交通法制を主として支えてきた公物法および公企業法の再構成を図り、その持続可能な理論上の裏付けを確保しながら、交通に対する国家および行政の在り方を示したところに、その学術的な意義を有する。気候変動や人口減少社会の到来を背景に、環境にやさしい交通手段への転換、交通インフラの維持、いわゆるコンパクトシティの実現に向けた試行錯誤が図られているが、こうした政策を具体的に進めるためには、交通財源の在り方を見直したり、交通空間を再配分したりする必要があり、本研究は、その法的な基盤を確立するところに貢献しており、研究成果の社会的意義を認めることができよう。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 行政活動の類型(2)―インフラ行政2024

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 54号 ページ: 54-105

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] フリーフロート型シェアリングサービスと路上駐車の法的課題2024

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      国際交通安全学会誌

      巻: 49巻2号

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 交通基盤の保障2022

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻10号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 電動小型モビリティのシェアリングと公物法理論2022

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 21巻3号 ページ: 87-112

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市の道路交通と法的枠組み2021

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 39号 ページ: 87-110

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] EU法とドイツ交通法制の展開2021

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      EU法研究

      巻: 9号 ページ: 31-58

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 信用乗車方式と不正乗車の非犯罪化2020

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 20巻1号 ページ: 79-96

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道路財源の確保と法的可能性2020

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 20巻2号 ページ: 71-95

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境管理計画と行政に対する強制執行2020

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 19巻3号 ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツのディーゼル走行規制とEU法2019

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 19巻1号 ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ドイツにおけるモビリティの電動化と法的課題2023

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 学会等名
      国立国会図書館調査及び立法考査局ドイツ法研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 路上駐車の法的可能性2022

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 学会等名
      国際交通安全学会個別研究報告会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 交通基盤を支える法的仕組み2022

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 学会等名
      人口減少社会において多様性のある地域生活を再生するための生活基盤整備法政策の構築
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電動キックボードと法的課題2021

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 学会等名
      国際交通安全学会ワーキンググループ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] EU法とドイツ交通法制の展開2019

    • 著者名/発表者名
      髙田実宗
    • 学会等名
      EU法研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi