• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘイト・スピーチに対する非規制的施策の憲法学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 19K13512
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関同志社大学 (2021)
福岡大学 (2019-2020)

研究代表者

桧垣 伸次  同志社大学, 法学部, 教授 (00631954)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードヘイト・スピーチ / 非規制的施策 / ヘイト・スピーチ解消法 / 表現の自由 / 政府言論
研究開始時の研究の概要

従来のヘイト・スピーチを巡る議論は、その規制が表現の自由の不当な侵害となるか否かに焦点が置かれていた。この問題については、一般的に、規制に積極的なアメリカと消極的なヨーロッパ諸国とが対比される。これに対して、近年では、両者とは異なる、「第3の道」を主張する立場がある。それによると、教育活動などの、非規制的施策により、表現の自由を保障しつつも、ヘイト・スピーチを抑制することが期待できる。しかしながら、これらの政府の活動は、表現を萎縮させる効果も持ちうるため、その射程が問題となる。
本研究では、「第3の道」である非規制的施策について、その憲法上の位置付けおよび射程について検討する。

研究成果の概要

近年ではヘイト・スピーチが大きな社会問題となり、規制法を制定すべきだとの主張もなされるようになってきた。これをうけて2016年にはヘイト・スピーチ解消法が制定されたが、同法はヘイト・スピーチを「許せない」としつつも、刑事罰を科していない。同法は、啓発などの非規制的な施策を用いてヘイト・スピーチを抑止することを目的としている。
本研究では、このような非規制的施策の可能性と問題点について、外国法との比較や法務省へのインタビューなどを通じて検討した。また、このような日本独特のヘイト・スピーチ法の比較法的な位置付けを探るため、日本のヘイト・スピーチ法を紹介する、英語による著書を編者として出版した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでヘイト・スピーチに対しては、主として規制するか否かという問題に焦点が当てられてきた。それに対して、本研究が着目した非規制的施策は、表現の自由を尊重しつつもヘイト・スピーチの抑止を目指すものである。このやり方は、従来の議論が直面してきた、表現の自由の要請とヘイト・スピーチ抑止の要請という、相反する2つの要請を満たす可能性を持つものである。これからの日本のヘイト・スピーチ法の方向性を探るものとしても意義があるといえる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日本型ヘイト・スピーチの可能性――第3の道としての非規制的施策2022

    • 著者名/発表者名
      桧垣伸次
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻4号 ページ: 75-79

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 表現の自由と差別2022

    • 著者名/発表者名
      桧垣伸次
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 501号 ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 地方公共団体によるヘイト・スピーチ対策2021

    • 著者名/発表者名
      桧垣伸次
    • 雑誌名

      ジュリスコンサルタス

      巻: 29巻 ページ: 61-70

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民族教育に対する差別的意図に基づく州法と司法審査――アリゾナ州の事例を素材に――2020

    • 著者名/発表者名
      桧垣伸次
    • 雑誌名

      同志社法学

      巻: 72巻4号 ページ: 319-346

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヘイト・スピーチ規制を考える2020

    • 著者名/発表者名
      桧垣伸次
    • 雑誌名

      法学館憲法研究所報

      巻: 22 ページ: 40-58

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヘイトクライムの憲法上の争点2019

    • 著者名/発表者名
      桧垣伸次
    • 雑誌名

      別冊法学セミナー

      巻: 13 ページ: 55-66

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Louis D. Brandeis裁判官の表現の自由論2019

    • 著者名/発表者名
      桧垣伸次
    • 雑誌名

      法と政治

      巻: 70 ページ: 321-347

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] ヘイトスピーチ規制の最前線と法理の考察2021

    • 著者名/発表者名
      桧垣 伸次、奈須 祐治、梶原 健佑、櫻庭 総、成原 慧、中村 英樹、村上 玲、森口 千弘、玉蟲 由樹
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589041753
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] コロナの憲法学2021

    • 著者名/発表者名
      大林 啓吾
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335358715
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Hate Speech in Japan: The possibility of a Non-Regulatory Approach2021

    • 著者名/発表者名
      Shinji Higaki &Yuji Nasu
    • 総ページ数
      506
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781108483995
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi