• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際法上の禁反言に基づく「約束」強制:規範創設法理の多元化と統合可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13522
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関東京経済大学 (2020-2023)
東京大学 (2019)

研究代表者

若狭 彰室  東京経済大学, 現代法学部, 准教授 (00780123)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード条約 / 禁反言 / 国際法 / 条約法 / 法源 / 一方的行為
研究開始時の研究の概要

本研究は,国際法上の禁反言法理の理論的研究である。すなわち,ある国際的主体による将来の行動に関する意思の表示である約束を法規範化する禁反言法理を対象として,かかる法理がいかなる場面でいかなる主体を対象として作動し,その結果生じた規範がいかなる制度の下で規律されるべきかを,禁反言の正当化原理からの演繹と,各種の判例・実行との整合性に基づき論じる。

研究実績の概要

23年度は,22年度から引き続き,禁反言法理と条約の成立の機序の研究を,関連する個別の論点に着目して進めた。
第1に,昨年度の研究で示された,条約行為・条約規範・条約文書という観念区分と関連する個別の問題である。具体的には,いわゆるnegotiumとinstrumentumの区別と,「非拘束的文書(non-binding instrument/document)」という観念を本研究でいかに位置付けるかである。Negotiumとinstrumentumの用法は論者間で必ずしも一致しないが,近年,区別の意義を唱えた代表的論者の一人と評し得るd’Aspremontによれば,当事者が何を望むかにあたるnegotium=「内容」と,それを記録した「文書(document)」ないし「手段(instrument)」であるinstrumentum=「容器」は,「法的行為」に必要な2つの要素である。もっとも,d’Aspremontの理解には,条約行為・法的行為という法的次元における「容器」と,その存在を示す文書等の物理的次元における「容器」の混交がある。さらに「内容」が行為の内容と規範のいずれを指すのかも不明瞭となっている。行為・規範・文書をnegotiumとinstrumentumの区別に解消するべきではない。関連して,いわゆる「非拘束的文書」という用語についても,拘束的なのは文書ではなく規範であること,及び,拘束力ある規範と関わる文書の存在と当該規範がいかなる制度に基づき生じるかは別問題であることを指摘できる。「非拘束的文書」という用語は文章技術的な理由から用いられる便宜的呼称として理解できる。
第2に,条約成立の機序との関係で,国に対する強制により締結された条約の無効についても検討を開始した。ロシアによるウクライナ侵攻とも関わる論点であり,こちらの本格的成果は次年度に持ち越しとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

23年度は,ロシアによるウクライナ侵攻との関連で条約を巡って生じる実践的問題を念頭に置きつつ,22年度から引き続いて条約制度の基礎研究に従事した。個別の条約法の問題では研究の進展があるが,本研究の核心となる問いである,条約制度と禁反言法理との関係を巡る結論にはいまだ至っていないことから,「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

24年度は,本研究の最終年度として,一方で,条約制度を巡る歴史的展開の検討を通じて,いかなる理解のヴァージョンがあるかを明らかにし,他方で,条約成立の機序との関連では無効制度の理解を深めた上で,本研究の核心となる問いである,規範創設法理の多元化と統合可能性について,結論を得たい。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Kokka niyoru Ippoteki Ishihyomei to Kokusaiho [Unilateral Expressions of Intentions by States and International Law], by NAKATANI Kazuhiro. Tokyo: Shinzansha, 2021. Pp. viii, 216.2024

    • 著者名/発表者名
      WAKASA Amuro
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 66 ページ: 487-490

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Jus Post Bellumと出口戦略2023

    • 著者名/発表者名
      若狭 彰室
    • 雑誌名

      国際安全保障

      巻: 51 ページ: 58-75

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 武力紛争が条約に与える影響と露ウ戦争2023

    • 著者名/発表者名
      若狭 彰室
    • 雑誌名

      有斐閣Onlineロージャーナル

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「安全保障例外」の法的性質 : 規律範囲画定と措置正当化2022

    • 著者名/発表者名
      若狭彰室
    • 雑誌名

      現代法学

      巻: 42 ページ: 107-152

    • NAID

      120007193764

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際法における禁反言法理の正当化原理2020

    • 著者名/発表者名
      若狭彰室
    • 雑誌名

      世界法年報

      巻: 39 ページ: 116-145

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 条約成立における「法的拘束意思」2022

    • 著者名/発表者名
      若狭彰室
    • 学会等名
      国際法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 安全保障例外の法的性質2021

    • 著者名/発表者名
      若狭彰室
    • 学会等名
      国際法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 安全保障例外の法的性質2021

    • 著者名/発表者名
      若狭彰室
    • 学会等名
      国際立法研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際法における禁反言法理の正当化原理と法形成2019

    • 著者名/発表者名
      若狭彰室
    • 学会等名
      世界法学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 「法源」『コモンズ国際法』

    • URL

      https://commonskokusaiho.wixsite.com/commons-il

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「条約法」『コモンズ国際法』

    • URL

      https://commonskokusaiho.wixsite.com/commons-il

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi