• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学技術の発達が海戦の手段及び影響に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K13524
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関高岡法科大学

研究代表者

吉田 靖之  高岡法科大学, 法学部, 教授 (70748285)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国際法 / 海戦法規 / 海上武力紛争法 / 海上作戦法規 / 武力紛争法 / Operational Maritime Law / 海洋法 / Operational maritime Law / 海洋安全保障 / 自律型致死性兵器 / サイバー戦
研究開始時の研究の概要

本研究は、「科学技術の発達が海戦の手段及び方法に与える影響」を検討することを趣旨とする。具体的な分析の対象は、科学技術の発展により登場しつつある無人艦艇・潜水艦(UMSs)(海戦の手段)と、それらが封鎖及び海上におけるサイバー戦(海戦の方法)である。本研究は、まず、UMSsの国際法上の位相を明らかにする。つぎに、そのような新装備の運用により展開される海上作戦の様相から、現代においてその妥当性が疑問視されてきた封鎖法が、今日においてもなお有効に機能し得るという帰結を導出する。さらに、新たな海戦の方法であるサイバー戦について武力紛争法(海戦法規)上の理論構築を試みる。

研究成果の概要

本研究では、まず、海戦法規の基本原則は約100年以上の長きに亘り変化せず、また、陸戦法規とは異なり第二次世界大戦以降にアップデートされた条約が存在しないことを前提として、慣習国際法に関する国家実行およびその評価が海戦法規の発展には重要であることを確認した。それを踏まえ、本研究は、軍事科学技術の発達に伴う装備体系の近代化が海戦法規に及ぼす影響という大テーマを設定し、新たな海戦の手段(武器)である無人海上システム(UMSs)および測的機器の発達による視界外からの攻撃が主流とされている電子戦環境下で交戦国が一定の海域を排他的にしようする作戦海域という海戦の方法(戦術)についてそれぞれ検討を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国おいては海戦法規にかかわる研究は低調であり、なかでも海戦の手段および方法に特化した業績は、近年においては殆ど確認されない。このような状況にあって、本研究では出現しつつある新たな技術を搭載した新装備である無人海上システム(UMSs)の国際法上の評価ならびに国家実行の蓄積により形成される海戦法規の最も重要な発展の結果の一つである作戦水域(naval warfare zones)(海戦の方法)の位相についてそれぞれ提示することができた。これらの業績は、学界およびより広く社会一般に対する貢献に値するものと思料される。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 現代における海戦法規の再表明 ─ 2023年米海軍大学『海戦法規ニューポート・マニュアル』第一読 ─2023

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 雑誌名

      高岡法学

      巻: 42 ページ: 1-48

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海洋空間の軍事利用と国際法-現代の海上武力紛争における作戦水域の法的性格-2023

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 12(1) ページ: 22-47

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <文献紹介>James Kraska and Raul Pedozo, Disruptive Technology and the Law of Naval warfare (Oxford University Press, 2022)2022

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 雑誌名

      高岡法学

      巻: 41 ページ: 171-186

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 無人海上システム(UMS)と海戦法規 : 軍艦の定義の展開と運用上の考慮事項2022

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 雑誌名

      国際公共政策研究

      巻: 26 号: 2 ページ: 47-63

    • DOI

      10.18910/86846

    • ISSN
      24320870
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自律型致死兵器システムの規制をめぐる最近の動向 : 特定通常兵器使用禁止制限条約政府専門家会合における議論を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 雑誌名

      国際公共政策研究

      巻: 25 号: 1 ページ: 23-45

    • DOI

      10.18910/77124

    • NAID

      120006887500

    • ISSN
      24320870
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際判例事例紹介:国際海洋法裁判所M/V Norstar事件(パナマ対イタリア)2020

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 雑誌名

      高岡法学

      巻: 39 ページ: 97-134

    • NAID

      130008038807

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際情勢と法―ロシア・ウクライナ紛争と中立法の現代的様相2023

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 学会等名
      令和5年度富山県寄付講義「現代社会と法」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中台武力紛争と国際法-海上作戦法規上の観点から―2023

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 学会等名
      外務省国際情報統括官組織
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国の台湾「封鎖」と国際法2023

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 学会等名
      国立台湾海洋大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋空間の軍事利用と国際法-現代の海上武力紛争における作戦水域の法的性格2022

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 学会等名
      国際法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 安全保障の新たな視点(討論者)2019

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 学会等名
      国際安全保障学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際海洋法裁判所M/V Norstar事件(パナマ対イタリア)2019

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之
    • 学会等名
      第92回国際判例事例研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 国際安全保障がわかるブックガイド(104-105頁を担当)2024

    • 著者名/発表者名
      吉田靖之(赤木莞爾編)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      4766429338
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi