• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

居住継続支援の法的基盤の検討-災害救助法制と社会保障の接合を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 19K13533
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05040:社会法学関連
研究機関龍谷大学 (2021-2023)
佛教大学 (2019-2020)

研究代表者

嶋田 佳広  龍谷大学, 法学部, 教授 (40405634)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード社会保障 / 公的扶助 / 住宅 / 災害法制 / 生活保障 / 災害 / 住宅保障 / 生活保護 / 居住継続支援
研究開始時の研究の概要

我が国には「住宅(保障)法」という学問枠組みは存在しない。一方で、住宅・居住に関わる社会的状況は大きく変動している(空き家の増加、大規模災害による罹災など)。住宅自己責任原則を貫き続けることが今後の日本で果たして可能なのか、現在の法制度の問題点はどこにあるのか、といった理論的課題について、「居住継続支援」をキーワードに、ドイツなど海外の法制度や取り組みも視野に入れつつ、社会保障制度と災害救助法制を横断した視点から検討するのが本研究である。

研究成果の概要

災害時、有事の生活保障システムと、平時に起動する社会保障制度との切り結びを考えることが第一の課題であった。災害時に適用される法制度のあらましや、実際上の運用の問題点等について多少なりともイメージをつかむことができた。同時進行でベーシックインカムについての研究を進めていたことがヒントになり、所得保障制度自体の発展性についてあらためて認識を有するに至った。能登地震においてそうであるように、社会的に弱い立場の人々において、平時から脆弱性を抱えた生活構造を有していることが可視化されている。社会保障制度もこうした社会構造変化に対して無関心であってはならない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

個別のニーズに応じた所得保障制度という考え方は十分に定着しており、それぞれに合理性があることも理解されている。ただしこれはニーズの把握やケースの分別が理性的におこなわれることを前提としているため、制度にスティグマがかかったり、あるいは大規模災害のときにおけるようにそもそもニーズを捕捉するシステムが機能しなかったりする場合、その本来のメリットを生かし切れないことになる。たとえばベーシックインカムのような、おそらく従来の社会保障法理論上はネガティブに捉えられることの多い考え方も、新たな視点として、その普遍性を行かす方向で社会保障法学の課題として捉えていくことも不可能ではないだろう。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 大学生と生活保護2024

    • 著者名/発表者名
      嶋田佳広
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 2 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 生活保護基準の法形式とその効果2023

    • 著者名/発表者名
      嶋田佳広
    • 雑誌名

      社会保障研究

      巻: 7巻4号 ページ: 306-319

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] セーフティネットとしての住居 : 社会保障の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      嶋田佳広
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻10号 ページ: 22-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「多様な働き方」と社会保障制度の課題 -建設業を例に-2021

    • 著者名/発表者名
      嶋田佳広
    • 雑誌名

      社会保障法

      巻: 36 ページ: 24-35

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ミニシンポジウム「働き方の多様化」と社会保障法 第2報告「多様な働き方」と社会保障制度の課題 *学会中止の後、関西社会保障法研究会にて代替報告をおこなった。2020

    • 著者名/発表者名
      嶋田佳広
    • 学会等名
      日本社会保障法学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 講座・現代社会保障法学の論点〔下巻〕2024

    • 著者名/発表者名
      嶋田佳広『貧困の多様化と社会保障』
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535526945
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ケアという地平 介護と社会保障法・労働法2024

    • 著者名/発表者名
      武井 寛 嶋田 佳広 編著
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535527850
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 社会法のなかの自立と連帯2022

    • 著者名/発表者名
      道幸哲也ほか編著
    • 総ページ数
      623
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      9784845117444
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 判例 生活保護 わかる解説と判決全データ2020

    • 著者名/発表者名
      木下秀雄、吉永純、嶋田佳広 編著
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      山吹書店
    • ISBN
      9784865380958
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] よくわかる公的扶助論: 低所得者に対する支援と生活保護制度2020

    • 著者名/発表者名
      増田雅暢、脇野幸太郎 編著
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589040510
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi