• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語行為論に基づく共謀共同正犯の限界づけ

研究課題

研究課題/領域番号 19K13541
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関明治学院大学 (2022)
大東文化大学 (2019-2021)

研究代表者

小島 秀夫  明治学院大学, 法学部, 教授 (10837884)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード共謀共同正犯 / 規範論 / 言語行為 / 故意 / 包括的共謀 / 間接幇助 / 過失の共同正犯 / 論理学 / 申合せ罪 / 重罪共謀罪 / コミュニケーション関係 / 契約類似の拘束力 / 共同義務の共同違反 / 言語哲学 / 語用論 / 実行行為 / 間接教唆 / 義務論理 / 因果関係 / 幇助犯 / 教唆犯 / 言語行為論
研究開始時の研究の概要

本研究では、共謀のみ関わった者に正犯としての性質、すなわち共謀共同正犯が認められるのはどのような場合か、法哲学・言語哲学の分野で展開されている言語行為論やドイツ刑法典に規定されている申合せ罪をめぐる議論を踏まえて、立ち入った考察を加える。本研究を通じて、本来ならば教唆犯や幇助犯として軽い量刑で処罰されるべき者が共謀共同正犯として格上げされていないか、明らかにすることができると考えている。

研究成果の概要

本研究課題においては、「共謀行為を言語行為論の観点から考察することで、可罰的な共謀行為の規範的基準を明らかにし、共謀共同正犯の成立範囲を限界づける」ことを目的とした。言語行為論に基づく基礎理論的考察およびドイツやオーストリアとの比較法的考察の結果、各関与者が、一定の無価値な結果の実現に向けて相互に拘束しあう、ある種の連帯関係ないしコミュニケーション関係を構築し、無価値な結果を生じさせる現実的危険性を認識している場合には、共謀行為のみ関わった者も、直接行為者に実行の着手が認められる限り、共同正犯として処罰されうるとの私見を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国の共犯事件では、関与者の9割以上が共同正犯して処罰されていると推察される。もっとも、共謀者の一部が犯罪を実行すれば、共謀にのみ加わった者も共同正犯として処罰されうる共謀共同正犯がどのような場合に成立するのかということは、これまで必ずしも明らかではなかった。共謀を言語行為論の観点から分析すると、共謀行為それ自体を実行行為そのものと評価されうる場合はあくまで限定的であるに過ぎない。本研究の成果を踏まえると、共謀共同正犯の成立範囲はこれまで以上に限定的なものとなるはずであり、共同正犯に代わり、教唆犯や幇助犯の成立可能性が広がることになる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 共謀概念の比較法的考察―包括的共謀を顧慮して―2023

    • 著者名/発表者名
      小島秀夫
    • 雑誌名

      明治学院大学法学研究

      巻: 114号 ページ: 23-54

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 危険運転致死傷罪の共同正犯(最決平成30・10・23刑集72巻5号471頁)2023

    • 著者名/発表者名
      小島秀夫
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 517号

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 共謀概念の言語哲学的考察2020

    • 著者名/発表者名
      小島 秀夫
    • 雑誌名

      大東法学

      巻: 30巻1号 ページ: 1-29

    • NAID

      120007165615

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 間接幇助2020

    • 著者名/発表者名
      小島 秀夫
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 刑法判例百選Ⅰ総論 第8版

      巻: No.250 ページ: 174-175

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アレクサンダー・アイヒェレ/ヤーコブ・マイヤー/ヨアヒム・レンツィコフスキー/セバスティアン・ジンメルト『論理学とその使用法入門』(2・完)2020

    • 著者名/発表者名
      小島秀夫訳
    • 雑誌名

      大東法学

      巻: 29巻2号 ページ: 249-294

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アレクサンダー・アイヒェレ/ヤーコブ・マイヤー/ヨアヒム・レンツィコフスキー/セバスティアン・ジンメルト『論理学とその使用法入門』(1)2019

    • 著者名/発表者名
      小島秀夫訳
    • 雑誌名

      大東法学

      巻: 29巻1号 ページ: 299-328

    • NAID

      120006826866

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 規範論と共犯論2023

    • 著者名/発表者名
      小島秀夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム:規範論の観点からみた関与者の刑法上の答責性
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本における共謀共同正犯の実行行為概念―東京2020オリンピックをめぐる汚職疑惑を契機に2022

    • 著者名/発表者名
      小島秀夫
    • 学会等名
      21世紀の汚職をめぐる刑法の課題(ペルー・アレキパ弁護士会主催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 続・刑法の判例(総論)2022

    • 著者名/発表者名
      松原 芳博
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792353797
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『続・刑法の判例 総論』2022

    • 著者名/発表者名
      松原芳博編
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] アレキパ弁護士会(ペルー)主催国際会議「21世紀の汚職をめぐる刑法の課題」

    • URL

      https://www.caa.org.pe/i-congreso-internacional-por-bicentenario-de-la-academica-lauretana-de-ciencias-y-artes-desafios-del-derecho-penal-frente-a-la-corrupcion-del-siglo-xxi/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi