• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス法の検討を通じた物的担保の民事執行手続による実行の意義についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13564
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

瀬戸口 祐基  神戸大学, 法学研究科, 准教授 (20707468)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード物的担保 / 担保権実行 / フランス法 / 民事執行 / 倒産
研究開始時の研究の概要

物的担保は、債権者に、主として債務者の財産に対する特別な地位を与えることで、その債権の実効的な実現を可能とするものである。これは伝統的には物的担保が民事執行手続において実行されることで成り立つものであったが、同じく物的担保とされるものの中にもこの手続を経由しないものが現れている。このため、物的担保の実行にとっての民事執行手続の存在意義が問われる状況にある。
そこで本研究では、この問題について既に一定の議論の蓄積があるフランス法を参照することで、物的担保が服する民事執行手続上の規律の意義を明らかにした上で、各種の物的担保の実行方法のあるべき姿を、倒産制度も視野に入れつつ、提示することを目指す。

研究成果の概要

本研究の結果、民事執行手続により物的担保を実行することには、債務者と担保権者との間の利害調整と、担保権者と他の債権者等との間の利害調整とを、いずれも適切に行うことを可能とする意義があることが明らかとなった。またその一方で、民事執行手続によらずに物的担保を実行する場合にも、これらの利害調整をいずれも適切に行うために裁判所の関与を認めることが望ましいことも明らかとなった。そしてこうしたことは、倒産手続において、物的担保の民事執行手続による実行と民事執行手続によらない実行との区別を相対化する考え方と結びつくものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、特に、現在準備が進められている動産・債権を目的とする譲渡担保の実行方法に関する法改正との関係で、ありうる方向性のひとつを示すものである。具体的には、動産・債権を目的とする譲渡担保について、債務者と担保権者との間の利害調整や担保権者と他の債権者等との間の利害調整を適切に行うために、民事執行手続による実行を認めるべきことが示されるとともに、民事執行手続によらない実行に関しても、債務者と担保権者との間の利害調整や担保権者と他の債権者等との間の利害調整を適切に行うために、裁判所の関与を認めるべきことが示されたものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 不動産譲渡担保の実行2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口 祐基
    • 雑誌名

      民法判例百選Ⅰ総則・物権[第9版]

      巻: 262 ページ: 192-193

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 債権者代位権による責任財産の保全をめぐる諸問題 ――金銭債権の裁判外・裁判上の代位行使が行われる場面についての考察2021

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口 祐基
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93(11) ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] クレール・セジャン=シャザール『担保の実行』2020

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口 祐基
    • 雑誌名

      神戸法学雑誌

      巻: 70(2) ページ: 315-331

    • NAID

      120006919988

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] La clause de reserve de propriete dans le droit japonais de la faillite2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Setoguchi
    • 雑誌名

      Bulletin Joly Entreprises en difficulte

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 個別の動産・債権を目的とする譲渡担保権の実行2021

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口 祐基
    • 学会等名
      担保法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 共同担保概念の民法上の意義――フランスにおける資産 (patrimoine)概念をめぐる議論を通じた考察2021

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口 祐基
    • 学会等名
      研究会(神戸大学大学院法学研究科)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 共同担保概念の民法上の意義――フランスにおける資産 (patrimoine)概念をめぐる議論を通じた考察2021

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口 祐基
    • 学会等名
      日本私法学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 最判平成11年11月24日民集53巻8号1899頁2021

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口 祐基
    • 学会等名
      東京大学民事法判例研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 譲渡担保権の実行2020

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口 祐基
    • 学会等名
      担保法研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] L’introduction potentielle de la notion de patrimoine en droit japonais a la fin du XIXe siecle2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Setoguchi
    • 学会等名
      Conference aux laboratoires Droit et changement social et l'Institut de recherche en droit prive a l'Universite de Nantes
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 担保法の現代的課題――新たな担保法制の構想に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      田髙 寛貴、藤澤 治奈、白石 大、和田 勝行、水津 太郎、西内 康人、瀬戸口 祐基、杉本 和士、杉山 悦子、原 恵美、粟田口 太郎
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      商事法務
    • ISBN
      9784785729028
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi