• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非類似の物品にかかる形態の保護における不正競争防止法2条1項1号の位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 19K13581
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関金城学院大学 (2021-2022)
早稲田大学 (2019-2020)

研究代表者

末宗 達行  金城学院大学, 生活環境学部, 講師 (80822254)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードPassing off / 不正競争防止法 / デザイン / パッシング・オフ / 形態
研究開始時の研究の概要

本研究は、非類似の物品に対する形態の顧客吸引力の冒用を規制する手段としての、不正競争防止法2条1項1号による商品形態の保護の可能性を明らかにすることを目的とする。
アメリカ法Lanham法43条a項、及びイギリス不法行為類型Passing offのもとでの非類似の物品に対する形態保護との比較法的見地から、不正競争防止法2条1項1号のもと、非類似の物品に対する形態をどのように保護すべきか、及びその保護の根拠・存在意義を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、非類似の物品に対する形態の顧客吸引力の冒用を規制する手段としての、不正競争防止法2条1項1号による商品形態の保護の可能性を明らかにすることを目的とした。イギリスにおけるデザイン保護法制の全体状況を把握したうえで、特にコモン・ロー上の不法行為であるパッシングオフによる商品形態保護を中心に、日本の不正競争防止法2条1項1号との比較検討を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

不正競争防止法2条1項1号による商品形態の保護においては、機能的特徴をどのように扱うべきかが問題となるが、その前提として、その形態が同一の商品に係るものであるがゆえに機能的特徴の扱いが問題となるものと考えられる。非類似の物品に対する形態に対する保護を検討することを通じて、不正競争防止法2条1項1号のもとでの保護における機能的特徴の扱いに関する議論への示唆を得ることが学術上の意義といいうる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] イギリス・パッシングオフ(Passing off)による商品形態保護2023

    • 著者名/発表者名
      末宗達行
    • 雑誌名

      日本工業所有権法学会年報

      巻: 46

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] インターネットショッピングモール事業者による検索連動型広告にハイパーリンクを施して広告を掲載する行為に関する商標的使用該当性と使用主体性(大阪高判平29・4・20)2019

    • 著者名/発表者名
      末宗達行
    • 雑誌名

      判例評論

      巻: 728 ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] イギリスPassing offによる商品形態保護―機能的特徴の扱いに焦点をあてて―2022

    • 著者名/発表者名
      末宗達行
    • 学会等名
      日本工業所有権法学会2022年度研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi