• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日仏比較法による知的財産権の集合的・包括的担保化に関する法制度の設計

研究課題

研究課題/領域番号 19K13583
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関西南学院大学

研究代表者

原 謙一  西南学院大学, 法学部, 教授 (80759192)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード知的財産権 / 著作権、特許権、意匠権、商標権、実用新案権 / 担保化 / フランス法 / ブロックチェーン / トークン / 著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権 / 担保物権、包括担保 / 担保物権 / 包括担保 集合担保 / 著作権 特許権 実用新案権 意匠権 商標権 / 日仏比較法 / 集合的・包括的担保 / 著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権 / 日仏の比較法
研究開始時の研究の概要

本研究は文献や聞き取りによる調査を通じて、知的財産権の担保化を容易にする法制度の提示を目指す。このことで、土地・建物のような有形の資産を持たない者でも、知的財産を創出し、そこに知的財産権という権利を保有していれば、その無形の資産を活用して、金融機関から資金を引き出すことを可能にする。資金が容易に引き出され、利用されることで、新たな知的財産の創出を促すことにつながり、同時に、知的財産権という無形資産の新たな活用手法を提案することにもなる。

研究成果の概要

本研究では、知的財産権の担保化につき、従来想定されてきた財産権毎に個別的になされる手法だけでなく、フランスの制度を参考としたよりよい手法を模索した。フランスの著作権は権利そのものを担保化する制度が存在し、対して、産業財産権は当該産業に関わる他の財産とあわせて包括的に担保化される。このことから、日本で知的財産権を用いた金融を促進するならば、財産権の種類に即した資金提供・調達の手法を用意する必要がある。このような多様な手法を模索するため、単にフランスの制度を参照するだけでなく、近時注目を集めるブロックチェーン技術にも着目し、様々な手段を検討し、その内容を研究会、学会及び論文等で公開してきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

知的財産権の金融面における活用は、これまで権利毎に担保や信託を設定するか、または、知的財産権に基づき、関連事業を評価して(場合によっては)無担保で融資を行うこと(事業性評価融資)が提案されてきた。しかし、本研究は、知的財産権の種別毎に異なる資金提供・調達の手法を用いるべきとの結論を示すことで、この財産権を金融世界において活用促進する新たな方向性を示す学術的意義を有する。
同時に、一部の知的財産権については、ブロックチェーンを活用した資金提供・調達の手法も視野に入れることで、今後のデジタル社会に対応した知的財産権の金融面における活用手法をも提示し、この分野の新たな社会的進展をもたらす意義を有する。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] <論説>日仏の比較における暗号資産の法的位置づけに関する今後の方向性2021

    • 著者名/発表者名
      原 謙一
    • 雑誌名

      横浜法学

      巻: 30 号: 1 ページ: 153-238

    • DOI

      10.18880/00014062

    • NAID

      120007164468

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/11403

    • 年月日
      2021-09-25
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「権利質権の制度的変遷とその影響」2019

    • 著者名/発表者名
      原謙一
    • 雑誌名

      西南学院大学法学論集

      巻: 第52巻第1号 ページ: 157-226

    • NAID

      120006728010

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 判例研究(知財高判令和2年3月19日、金商1597号8頁、 「ブロマガ」商標事件)2022

    • 著者名/発表者名
      原謙一
    • 学会等名
      発明推進協会 知的財産権法判例研究会(第388回、オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日仏の比較からみた「暗号資産」の法的位置づけ2021

    • 著者名/発表者名
      原謙一
    • 学会等名
      日本私法学会第84回大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 知的財産法とトークン2021

    • 著者名/発表者名
      原謙一
    • 学会等名
      一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会(第383回、オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ブロックチェーンの活用可能性とその法的意義―今後のための問題点の提示―2021

    • 著者名/発表者名
      原謙一
    • 学会等名
      サイエンティフィック・システム研究会、システム技術分科会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メタタグの使用と商標権の侵害2020

    • 著者名/発表者名
      原謙一
    • 学会等名
      一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 権利質権の制度的変遷2019

    • 著者名/発表者名
      原謙一
    • 学会等名
      神奈川県弁護士会司法制度委員会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ブロックチェーンの知的財産法領域における活用2019

    • 著者名/発表者名
      原謙一
    • 学会等名
      一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会(第351回)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 技術と法の対話2019

    • 著者名/発表者名
      原謙一
    • 学会等名
      民法判例研究会(於:中央大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi