• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国とロシアによる政治レバレッジとしての経済的相互依存のパターンに関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13619
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

PAREPA LAURA・ANCA  津田塾大学, 総合政策研究所, 研究員 (60837920)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード経済的相互依存 / 政治レバレッジ / 非民主主義国家 / 中国 / ロシア
研究開始時の研究の概要

中国とロシアを取り上げて、非民主主義国家による経済的相互依存と政治レバレッジと政治体制の関係を理論的かつ実証的に明らかする。本研究の出発点は経済的相互依存の進展は潜在的に非対称性が発展する機会を生むという主張である。いかに、どの程度、どのような条件でこれを利用する意図や能力が非民主主義国家にあり、政治目的に転用されるのかという問題がある。このプロセスとメカニズムやその帰結を正確に把握できれば、悪影響を免れるための対処法を考えることができよう。以上を踏まえて政策提言を行う。

研究成果の概要

本研究の目的は、経済的相互依存と政治レバレッジと政治体制の関係を、理論的かつ実証的に明らかにすることにあった。本研究では非民主主義国家に着目した。とりわけ中国とロシアを取り上げ、いかに相互依存状況の非対称性を政治レバレッジとして用いて関係諸国の行動に影響を与えようとするのか、その 「モダリティ(様態)」に最大の関心事とした。具体的に、比較研究の視点を採用することにより、ロシアと中国がどの程度、どのような条件でこれを利用する意図や能力が非民主主義国家にあり、政治目的に転用されるのかという点を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国とロシアのパターンに焦点を当てた比較研究がこれまでにあまり見られない現代の国際関係研究においては、中国とロシアの対外行動に関する一定した解釈がなく、議論が続けられており、本研究の成果は進行中のこれらの議論に貢献できると考えられる。ロシアと中国には共通点が多いが、両国が国力を投じて経済的または軍事的手段を使用する方法にはアプローチの違いがあり、本研究で理論的および実証的に解明できたと考える。さらに、二国間・地域間・グローバルな文脈における中国とロシアの行動パターンに関する動向や展望を見極めようとする将来の研究においても、本研究の成果は有用な基礎となると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Old and new dimensions of asymmetric interdependence2021

    • 著者名/発表者名
      Parepa Laura-Anca
    • 雑誌名

      Journal of Contemporary Eastern Asia

      巻: 20 (2) ページ: 129-137

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Belt and Road Initiative as continuity in Chinese foreign policy2020

    • 著者名/発表者名
      Parepa Laura-Anca
    • 雑誌名

      Journal of Contemporary East Asia Studies

      巻: 9 (2) 号: 2 ページ: 175-201

    • DOI

      10.1080/24761028.2020.1848370

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Competing patterns of economic diplomacy2021

    • 著者名/発表者名
      Parepa Laura-Anca
    • 学会等名
      International Relations and Diplomacy in the Post-Pandemic World
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The economic security dimension of the US-Japan-EU cooperation2021

    • 著者名/発表者名
      Parepa Laura-Anca
    • 学会等名
      Institute of International Relations Prague: "The Indo-Pacific in the post-Trump era: expectations and challenges"
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Examining the use of asymmetric economic interdependence in Asia2019

    • 著者名/発表者名
      PAREPA LAURA・ANCA
    • 学会等名
      The Rise of Asia in Global History and Perspective
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] The Indo-Pacific in the Post-Trump Era: Expectations and Challenges (担当:Japan, the EU and the US: Shared Risks and Growing Convergence)2021

    • 著者名/発表者名
      Alica Kizekova (Contributor: Parepa Laura-Anca)
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      Institute of International Relations Prague
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi