研究課題/領域番号 |
19K13625
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
PRESSELLO Andrea 政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (30834973)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Japan’s peace diplomacy / Japan and Southeast Asia / Japan’s foreign policy / Conflict resolution / Cold War / Japan and Vietnam War / Japan and Konfrontasi / Cambodian war and Japan / Japanese diplomacy / Japan and peacemaking / Japan and Cambodia / Japan and Vietnam war / Peacemaking / Southeast Asia / Cambodia / Conflict / Japan / Diplomacy / Conflicts / Southeast |
研究開始時の研究の概要 |
This research seeks to clarify why, when, and how Japan engaged in diplomacy to solve conflicts that broke out in Southeast Asia during the Cold War. It also aims to explain the effectiveness of Japanese diplomacy, the international reactions to it, and how it changed over time. This research’s findings are expected to deepen the understanding of the features, limitations, and future potential of Japan’s role in this field and the impact on Japanese regional policy and image.
|
研究成果の概要 |
本研究では冷戦時代の東南アジア紛争解決のための日本外交の4つの事例を調査・比較することにより、地政学的・経済的要因、政治指導者の関心、日本の地域的役割の強化が、日本が平和構築に取組む決定を下した重要な要因であることが判明した。 日本と米国の関係に関する配慮は、場合によっては平和のために行動するという日本政府の決定を形成する要因の一部となってきた。関係当事者間の対話の促進を目的として、しばしば日本は和平仲介者として包括的かつ非対立的なアプローチを採用する傾向を示した。舞台裏の外交、公表された取組み、「経済的インセンティブ」は、日本政府が平和外交を遂行するための手段の一つである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This study fosters understanding of Japan’s postwar diplomacy and potential for playing a larger peacemaking role. It challenges views in the literature that Cold War era-Japan shied away from international political affairs, and shows that Japan’s role in Southeast Asia went beyond an economic one.
|