研究課題/領域番号 |
19K13634
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 名古屋大学 (2020-2021) 日本大学 (2019) |
研究代表者 |
大久保 明 名古屋大学, 法学研究科, 准教授 (90802728)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 宥和政策 / イギリス外交 / 国際連盟 / パリ講和会議 / ジュネーヴ軍縮会議 / 国際政治史 / イギリス外交史 / イギリス / 外交史 / 国際関係史 / 国際政治学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、19世紀後半から戦間期にかけてのイギリス政府のヨーロッパ情勢認識を、政府史料および政治家・外交官・知識人の私文書を包括的に調査・分析することで明らかにする。その際に、イギリス政府当局者の「宥和政策」の捉え方に焦点を当て、とりわけ第一次世界大戦期から1930年代へと至る変化と連続性に着目する。「宥和政策」の実態を史料に基づいて明らかにすることで、現代外交や国際関係論に関する隣接分野への貢献も期待され、波及効果があると考える。
|
研究実績の概要 |
2021年度は、前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響で予定された現地史料調査が不可能な状況が続いたため、公刊史料やインターネット上で入手可能な史料を中心に研究を実施した。 とりわけ、大英図書館(The British Library)の遠隔資料発注システムを活用し、戦間期イギリスの主要な政治家のひとりであるセシル・オブ・チェルウッド子爵の個人文書を中心に収集した。また、2019年度に収集した英外務省および内閣府の一次史料を整理し、読解・分析した。 公刊史料としては、1930年代フランスの公刊外交史料であるDocuments diplomatiques francais 1932-1939を入手し、研究に活用した。 2021年度は論文の発表には至らなかったが、早期に成果を出せるように努力したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度は、前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響で予定された現地史料調査が不可能な状況が続いたため、研究に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の遅れを挽回するために、オンラインで発注可能な史料を中心に研究を進め、可能な限り早期に研究成果のアウトプットへと繋げる方針である。
|