研究課題/領域番号 |
19K13637
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
西 直美 同志社大学, 研究開発推進機構, 共同研究員 (50822889)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | タイ深南部 / マレー・ナショナリズム / イスラーム主義 / サラフィー主義 / イスラーム / 伝統 / ナショナリズム / ビドア / 国家 / 宗教 / イスラーム復興 / マレーシア / 脱過激化 / タイ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究が検討したい問いは、なぜ特定の地域にはグローバルなジハード主義の影響がない(とされる)のか、というものである。テロリストやテロ行為の「制圧」の効果が疑問視されるなかで、近年では過激主義やテロリズムを防ぐことを念頭に置いた「脱過激化」が注目されるようになっている。脱過激化とは、テロリストの社会復帰プログラムを中心とし、より広義には人々の過激化を防ぐことを念頭に置いた各種政策のことである。本研究では、タイとマレーシアにおける「脱過激化」をめぐる政治と社会変容について検討を行うことを通して、ナショナリズムやイスラーム主義が脱過激化に果たしうる役割について考察したい。
|
研究実績の概要 |
1960年代以降マレー・ナショナリズムに基づく分離主義運動が続いてきたタイ深南部では、2004年以降、タイ政府と分離独立を掲げる武装組織との間での抗争が激化した。2001年にアメリカで生じた9.11同時多発テロ事件や2002年のバリ島爆弾テロ事件を受けて、タイにおいてもイスラーム過激主義の影響が懸念されるようになった。 しかし一般的に「過激主義」の代名詞として用いられることも多かった原点回帰的なサラフィー主義は、タイ政府と敵対関係にはないことが明らかになっている。本研究は、宗教と「過激主義」の問題を、東南アジア地域の文脈、とりわけマレー半島とタイ深南部の事例においてとらえなおすことを目的として、文献調査およびタイ、マレーシアでの現地調査を実施してきた。 2020年3月以降、新型コロナウイルス感染症の拡大によって現地調査が困難となったものの、文献調査を軸に据えつつ、インタビューはオンラインでの調査に切り替えて実施してきた。2000年代以降、サラフィー主義やイスラーム主義に関する成果が増え、各国・地域の事例を踏まえたサラフィー主義内部の潮流やその多様性に関する研究も進んできた。こうした成果も踏まえつつ、2022年度は、タイ深南部の文脈でサラフィー主義が登場した背景とその主張についての文献調査、そして、伝統社会でのサラフィー主義に対する反発あるいはその受容について行ってきたインタビュー調査の結果を、単著『イスラーム改革派と社会統合:マレー・ナショナリズムの変容』としてまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、これまでの成果を単著としてまとめることに注力したため、内容に対するフィードバックなどを得ることが十分にできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2度の延長を経た最終年度である2023年度は、単著でまとめた成果を広く周知し、今後の研究につなげるためのフィードバックを得ることを主な目的として設定している。
|