研究課題/領域番号 |
19K13642
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
江崎 智絵 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (70647297)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | パレスチナ / ハマース / イスラエル / 国際関係 / 地域研究 / 紛争 / 非国家主体 / アメリカ / 中東和平 / 対外政策 / 脅威認識 / 安全保障 / 中東 |
研究開始時の研究の概要 |
オスロ・プロセスが停滞して以降、現在に至るまでの期間は、ハマースの動向に注目すると以下の3つの時期に区分することができる。第一期が2001年から2005年まで、第二期が2006年から2010年まで、第三期が2011年以降である。本研究の対象期間は、第三期に該当するものである。 本研究では、2012年以降のパレスチナ情勢を事例として取り上げ、まず、パレスチナ内部の政治情勢および同地域を取り巻く国際関係の推移を時系列で整理する。それを踏まえ、①パレスチナ内部のパワー・バランスにおけるハマースの動き、②ハマースと近隣中東諸国との関係、という2つの側面について同時並行的に分析していく。
|
研究成果の概要 |
本研究は、「アラブの春」によってシリアおよびイランという後援国との関係を悪化させた「イスラーム抵抗運動(ハマース)」の行動原理について、2012年以降のハマースの動きに焦点を当て、解明するものである。分析手法としては、ハマースを取り巻くパレスチナの内政と対外関係という2つに視座を設定し、定性的な分析を試みた。ハマースの動きを追跡した結果、その行動を規定した要因は、依然として可能な限り多くの国との友好関係を築こうとする柔軟性であり、それは、内政において対立しているファタハとの関係にも適用されてきた。そのうえでハマースには、それを維持すべく組織内の指導者体制を調整する姿勢もみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義としては、非国家主体の行動が国家の安全に直結する今日の国際社会において、何が非国家主体の行動を規定しているのかを解明する点にあると言える。ハマースのような非国家主体にとっては、支援提供国との良好な関係の維持が必要不可欠である。ハマースには、そのために組織内の指導者体制を整えるという動きもみられた。 2023年10月7日にハマースによるイスラエル襲撃事件が発生して以降、本研究の社会的意義も高まったと言える。ハマースの行動原理の解明がパレスチナ問題の解決との関係でも求められるようになっているからである。本研究は、そうした要請に真正面から応え得るものである。
|