• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランダムインセンティブメカニズムと視線運動の関係

研究課題

研究課題/領域番号 19K13656
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関松本大学 (2021-2023)
北陸大学 (2019-2020)

研究代表者

宇都 伸之  松本大学, 大学院 総合経営研究科, 講師 (30755963)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード実験経済学 / アイトラッカー / リスク的意思けてい / 行動経済学 / リスク的意思決定
研究開始時の研究の概要

実験経済学では,被験者が行った複数回の意思決定から無作為に1回の意思決定を抽出し,その意思決定に基づいて被験者に支払う金銭報酬額を決定する手法(RIM)が使われる.RIMは被験者の意思決定に影響を与えないことが確認されており,効率的に意思決定データを収集することができる手法として確立している.アイトラッカーを使った実験研究においてRIMが有効な手法となるためには,RIMが意思決定だけではなく視線運動にも影響を与えないことを確認する必要がある.本研究はRIMと視線運動の関係を明らかにし,アイトラッカーを使った実験研究における手法上の知見を得ることを目的とする.

研究実績の概要

【研究目的】
実験経済学において,実験被験者に支払う金銭報酬額と実験で獲得した利得を比例させることを,インセンティブの付与という.行動実験においては特にRIM(ランダムインセンティブメカニズム)と呼ばれる手法が最もよく使われているため,アイトラッカーを使う実験においてもRIMが使われている.しかし,RIMが意思決定だけではなく視線運動にも影響を与えないことは検証されていない.したがって,RIMが適切な手法であるかは不明である.本研究課題の目的は,RIMと視線運動の関係を明らかすることである.
【研究活動の概要と結果】
本研究の基礎となる実験結果について論文にまとめ,国際学術誌に投稿した.いくつかの修正を経て最終的にアクセプトとされ公開された.査読者からの修正要求および建設的なコメントを受けた.特に,本研究が単に実験経済学の手法研究にとどまらず,意思決定理論に対して重要な示唆を与える可能性があるとの指摘を受けた.具体的にはRubinstein(1988),Payne et al. (1993)などの意思決定理論に対して,実験結果が有用な示唆を与えるとの指摘を受けた.研究計画当初は意思決定理論との関係は特に考慮に入れていなかったが,いずれもよく知られた意思決定理論であるため,査読者からの指摘に応える方針をもって研究を完成させたい.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎実験結果をもとにした論文が国際学術誌に掲載されたことで一つの成果を残すことができた.当初の研究目的からやや方向性が変わるが,実験経済学の手法のみならず意思決定理論に対しても本研究が貢献しうる可能性が徐々に明らかになってきたことから進展しているものと考える.

今後の研究の推進方策

Rubinstein(1988)や関連する研究についてレビューし,本研究が意思決定理論に対してどのように貢献しうるか詳細な検討を行いたい.そのうえで実験を行う予定である.

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Monetary incentives and eye movements: an eye-tracking investigation in a risky choice experiment with real and hypothetical incentives2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Uto
    • 雑誌名

      Behaviormetrika

      巻: 51 号: 1 ページ: 75-97

    • DOI

      10.1007/s41237-023-00210-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Experimental Study of the Effect of Energy Label Design on the Correct Evaluation of Buildings’ Energy Performance and Promotion of Energy Saving2020

    • 著者名/発表者名
      Mieko Fujisawa, Kazuhisa Takemura, Yukihiko Funaki, Nobuyuki Uto, Ryo Takahashi
    • 雑誌名

      International Real Estate Review

      巻: 23 ページ: 733-762

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] (A)symmetric information bubbles: Experimental evidence2020

    • 著者名/発表者名
      Asako Yasushi、Funaki Yukihiko、Ueda Kozo、Uto Nobuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Economic Dynamics and Control

      巻: 110 ページ: 103744-103744

    • DOI

      10.1016/j.jedc.2019.103744

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vulnerability of fixed-rate funds-supplying operations to overbidding: An experimental approach2019

    • 著者名/発表者名
      Funaki Yukihiko、Shino Junnosuke、Uto Nobuyuki
    • 雑誌名

      Global Finance Journal

      巻: - ページ: 100489-100489

    • DOI

      10.1016/j.gfj.2019.100489

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Monetary incentives and eye movements2022

    • 著者名/発表者名
      宇都伸之
    • 学会等名
      第25回 実験社会科学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Measuring Response to Energy Labels by Using Eye Tracking: An Experiment for Promoting Energy-saving House Choices2021

    • 著者名/発表者名
      Mieko Fujisawa (joint with Nobuyuki Uto, Kazuhisa Takemura, Yukihiko Funaki)
    • 学会等名
      International Workshop for Lab and Field Experiments
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi