研究課題/領域番号 |
19K13673
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
羅 婉慈 東北大学, 情報科学研究科, 特任助教 (70835701)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Gender difference / Household welfare / Time allocation / Value of time / Life stage / Childcare / Gender equality / Commute pattern / Time Allocation / Intertemporal Choice / Commute Pattern / Value of Time / Gender Equality / Welfare / Childcare accessibility / Transport policy |
研究開始時の研究の概要 |
To encourage gender equality and female workforce, the study will provide insights into the welfare effects of childcare and transport policies on married couples with children. This microeconomic study will evaluate the policies through the changes in wife’s employment and individual’s use of time.
|
研究成果の概要 |
本研究では,ライフステージ毎の時間価値の観点から社会的性差を調べ,また交通・育児政策が子供のいる世帯の福祉に及ぼす影響を検討した.就学前の第一子を持つ世帯では依然として妻が育児の多くを担い,時間的負担を強いられていることが異時点間家計モデルで実証された.一方,夫の時間利用に育児が与える影響は限定的であった.共働き世帯の中には長時間労働に疲弊し,十分な育児時間の確保や仕事と家庭の両立ができないケースもある.シミュレーションでは,(1)都市計画により移動時間の短縮を促し,保育・送迎を支援することで世帯福祉をある程度向上できることと,(2)在宅勤務が世帯福祉の向上に極めて有効であることが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This research elucidates the societal gender disparity in married couple’s time use. Our rigid, advanced framework directly measures and compares the within-household gender differences in time use burden and can be readily applied to the contexts of other countries and policy assessment.
|