研究課題/領域番号 |
19K13687
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 佐賀大学 (2020-2023) 日本大学 (2019) |
研究代表者 |
野方 大輔 佐賀大学, 経済学部, 准教授 (20614621)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ガス事業 / 競争 / 企業分析 / 自由化 / スイッチング / コスト分析 / アンケート |
研究開始時の研究の概要 |
本研究においては、企業と消費者二方向からのコスト分析を行う。具体的には、ガス市場参入者の特性別にガスの供給コストを測る。また、消費者のガス契約の切り替えにかかるコスト(スイッチングコスト)を測る。さらに、同じエネルギー分野で競争が活発な電力を比較対象・検討の材料とする。その電力との比較分析をもとに、ガス小売市場における供給コストやスイッチングコストはどの程度なのかを検討する。
|
研究実績の概要 |
一般ガス導管事業者一覧、ガス事業者マップ等から事業者の規模や供給区域をデータとして整理するとともに、公益事業、特にエネルギー事業の競争に焦点を当てた先行研究のレビューをすすめた。並行して、エネルギー規制当局勤務経験者とのディスカッションも実施し、派生的な共同研究テーマを捻出した。 また、スイッチング、市場動向等に関してガスと電力の比較分析を予備的に実施した。両者市場とも2022年辺りをピークに切り替え数は次第に減少しているものの、みなし小売電気・新電力、みなしガス小売・新規ガス小売のエネルギー市場規模は時間を通じて変動している。今後、このような変化が生じている背景を整理し、競争状態、事業性の高さ等を検討していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現時点でこれと並行して進めているプロジェクトが3つあり、その内一つの成果報告に当初の想定以上に時間を割いたため、予備的分析にとどまり、研究成果投稿までには至っていない。また、国内のコロナウイルス感染拡大により、出張も思うように実施できなかった。よって以上の評価とする。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の感染状況次第では、調査、ヒアリングに支障をきたす恐れがあるため、オンライン会議システムを積極的に活用して、分析の準備を進める。 今年度までに実施した予備的考察と整理加工したデータを用いて計量分析を施した論文を執筆する。 以前より完全自由化されているLPガス事業にも注目し、ガス事業の課題を包括的に検討する。
|