• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本における貨幣システムと地域社会の史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 19K13758
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関同志社大学 (2023)
九州産業大学 (2020-2022)
九州大学 (2019)

研究代表者

古賀 康士  同志社大学, 経済学部, 准教授 (50552709)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード貨幣史 / 地域社会 / 在来金融 / 制度的補完性 / 制度補完性 / 開発経済学
研究開始時の研究の概要

本研究は、近世日本の貨幣と地域社会の史的考察を通じて、地域社会を基盤とした貨幣の生成と統御の実態を実証的に解明し、近世日本の貨幣システムを理解するための新たな分析枠組みを構築することを目的とする。具体的には、畿内・瀬戸内・九州などを主な対象フィールドとして関係史料の実証分析を進めるとともに、共同体と市場の補完性といった開発経済学の成果などを踏まえた上で、近世日本の貨幣システムと地域社会の新しい歴史的位置づけを試みる。

研究成果の概要

近世日本の貨幣システムの特質の一つとして、多様性と統合を同時に達成していたことにあるといえる。本研究は、この一見すると矛盾する状態にあった近世日本の貨幣システムを、地域社会という空間における市場と共同体の補完的な関係に着目することで解明することを目指した。2020年1月より本格化した新型コロナウィルス感染症の流行の影響で、研究計画の変更などが生じたが、研究期間中には、瀬戸内東部地域を中心にして、関係論文を3件(その他の論考1件を除く)、口頭報告を6件を発表することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義や社会的意義は、二つの点にまとめられる。一つは、世界史的に見てもユニークな展開を遂げたと考えられる近世日本の貨幣システムを理解するための視座として、地域社会における市場と共同体の補完的な関係性を本格的に導入した点である。もう一つは、これによって、東・東南アジアや南アジアの伝統社会における市場システムと共同体の関係を明らかにしてきた開発経済学など、他の隣接分野との横断的・学際的な研究に向けた議論拡張の可能性が開かれたことである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Competition of Paper Moneys2024

    • 著者名/発表者名
      古賀 康士
    • 雑誌名

      経済史研究

      巻: 27 号: 0 ページ: 186-178

    • DOI

      10.24712/keizaishikenkyu.27.0_186

    • ISSN
      1344-803X, 2433-6386
    • 年月日
      2024-01-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日田金」と日田商人――近世日田の歴史像2022

    • 著者名/発表者名
      古賀康士
    • 雑誌名

      西日本文化

      巻: 504 ページ: 47-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Community-Based Paper Currency for Local Economy: the Case of Early Modern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Koga, Yasushi
    • 学会等名
      10th Joint Meeting of ECFN and Nomisma.org & 2nd BulgNR
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世日本の貨幣システムと地域社会2023

    • 著者名/発表者名
      古賀康士
    • 学会等名
      日本経済史研究所・経済史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Competition of paper moneys: a case of Japanese early modern local economy2022

    • 著者名/発表者名
      Koga, Yasushi
    • 学会等名
      INC2022(International Numismatic Congress)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 豪農・藩札・地域経済 ―岡山藩和気郡大森家を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      古賀康士
    • 学会等名
      社会経済史学会九州部会・経営史学会西日本部会合同部会(於オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 豪農・藩札・地域経済 ―岡山藩和気郡大森家を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      古賀康士
    • 学会等名
      貨幣史研究会(於オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 17世紀における日本からベトナムへの銅銭輸出2019

    • 著者名/発表者名
      古賀康士
    • 学会等名
      国際セミナー・ハティン省の考古学資料から見た日越交流(於ハティン省文化体育観光局)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本近世社会の展開と民間紙幣2022

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      塙書房
    • ISBN
      9784827313277
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 貨幣の統合と多様性のダイナミズム2021

    • 著者名/発表者名
      岩橋勝編著
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034488
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi