• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「第二次世界大戦後 広島市の経済復興:経済統計の分析を中心に」

研究課題

研究課題/領域番号 19K13762
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関立教大学 (2021-2023)
立命館大学 (2019-2020)

研究代表者

西崎 純代  立教大学, 経済学部, 特任教授 (30802110)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード戦後復興 / 移行経済 / 労働市場 / 広島 / 沖縄 / 原子爆弾 / 経済復興 / 原爆 / 経済成長 / 戦災 / 経済史 / 経済 / 統計
研究開始時の研究の概要

原子爆弾で壊滅的な被害を被った広島市は、第二次世界大戦後、経済復興を果たした。しかし、広島市の経済復興のプロセスは、驚くほど知られていない。本研究は1945年から1965年までの経済統計の分析を通し、(1)復興はどの分野から始まり 、(2) 何が復興を牽引したのか 、(3) 経済復興の推進力は、時とともに、どのように変化したのかを明らかにする。上記(2)と(3)に関しては、ヨーロッパの第二次世界大戦後の経済復興研究の手法を取り入れ、①設備投資の役割、②人々の教育水準、③政策の実効性、④技術導入の効果など、復興を牽引したと考えられる諸要因を分析し、広島の経済復興を世界経済史の視点からとらえ直す。

研究成果の概要

広島市の戦後経済復興は重工業が牽引したと言われるが、この過程の詳細は明らかではなかった。本研究では食料品、雑貨類などの軽工業に牽引されて復興が進み、その間に造船や自動車工業が体制を整え、経済の重点が重工業に移る過程を明らかにした。研究期間中、沖縄県との比較研究を行い、広島市の復興を特徴づけた経済基盤、設備投資、技術導入、政策の検討を行った。その中で、広島の縫い針製造など、地元産業の設備投資や技術導入、海外市場への果敢な参入過程も浮き彫りにした。研究成果は論文・学会発表の形で行った。現在、American Historical Association年次総会(2025年)に向けて準備中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

広島市は長崎市とともに、初めて原爆が投下された都市であり、「科学技術の使用はどこまで許されるのか」という議論を提起してきた。一方、経済的視点からの復興研究の蓄積は少なかった。本研究では行政史・経済統計、社史、個人史等の分析により、復興過程の検証を行った。広島市経済は、戦後約十年間は食料品、雑貨、縫い針製造などの軽工業が牽引し、その後、1950年代に重工業へ重心が徐々に移行したことを明らかにした。本研究はこれまで政治学・社会学的に捉えられることが多かった広島市の復興研究に、マクロ・ミクロレベルの経済的視点を取り入れることで、復興プロセスの解明に厚みを与え、進展させた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 戦後沖縄県の労働市場と満洲引揚者ー「引揚者在外事実調査票」の分析から2023

    • 著者名/発表者名
      西崎純代
    • 雑誌名

      立教経済学研究

      巻: 76 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] From Manchuria to post-war Japan: Knowledge transfer through in-house training at the South Manchuria Railway Company (SMR)2022

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 雑誌名

      LSE Economic History Working Papers

      巻: 336 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 細谷亨著 『日本帝国の膨張・崩壊と満蒙開拓団』2021

    • 著者名/発表者名
      西崎純代
    • 雑誌名

      立命館アジア・日本研究学術年報

      巻: 2 ページ: 168-169

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dissertation Summary: After empire comes home: Economic experiences of Japanese civilian repatriates, 1945-562020

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 雑誌名

      Australian Economic History Review

      巻: Early View 号: 2 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1111/aehr.12199

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Economic experiences of Japanese civilian repatriates in Hiroshima prefecture, 1945-19562019

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 雑誌名

      Economic History Working Papers

      巻: 299 ページ: 1-49

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 戦後沖縄県の労働市場と満洲引揚者2023

    • 著者名/発表者名
      西崎純代
    • 学会等名
      社会経済史学会第92回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 第二次世界大戦後日本人引揚者の職業活動:引揚者在外事実調査票 調査分析 大阪府泉南郡繊維産業を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      西崎純代
    • 学会等名
      国士舘大学経済研究所研究報告
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「満鉄一般社員の戦後―引揚後の職業活動」2021

    • 著者名/発表者名
      西崎純代
    • 学会等名
      一橋大学「満洲の記憶」研究会 2021年度前期大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] From Manchuria to Postwar Japan: Knowledge Transfer Through In-house Training at the South Manchuria Railway Company (SMR) in New Approaches to Infrastructure in Japan’s Empire in the Twentieth Century2021

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 学会等名
      The Association for Asian Studies 2021 Annual Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] From Manchuria to postwar Japan: Knowledge dissemination through in-house training at the South Manchuria Railway Company (SMR)2020

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 学会等名
      The Association for Asian Studies 2020 Annual Conference (cancelled due to the coronavirus pandemic)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A tale of two postwar adjustments in Japan, 1945-1956: The reconstruction of Hiroshima city & postwar lives of South Manchuria Railway employees2019

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 学会等名
      The Modern Japanese Studies Program Lecture, Hokkaido University
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第二次世界大戦後における引揚者の職業体験 -「引揚者在外事実調査票」調査分析 結果報告(神奈川県、大阪府、広島県分)2019

    • 著者名/発表者名
      西崎純代
    • 学会等名
      第88回社会経済史学会 全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Google Scholar Sumiyo Nishizaki

    • URL

      https://scholar.google.co.jp/citations?user=XnePvvIAAAAJ&hl=en

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 立教大学研究者情報

    • URL

      https://univdb.rikkyo.ac.jp/view?l=ja&u=100002341&a2=0000025&sm=affiliation&sl=ja&sp=5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi