• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特許ライセンス戦略に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13768
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

カン ビョンウ  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (70735365)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード知識創造メカニズム / 特許ライセンス / 標準化 / 標準必須特許
研究開始時の研究の概要

企業のオープンイノベーションへの取り組みを進めるうえで、技術市場の確立は重要な問題である。本研究は、技術市場の一例として特許市場に注目し、特許ライセンスの戦略の実証研究を通じ、技術経営の観点から企業の知的財産権ライセンス戦略及び技術市場のメカニズム(自社技術を外部に公開、または外部技術を自社に取り入れ、等)を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では特許ライセンス戦略に関する研究から始まった。既存の研究のレビューと実務者からの助言を基に、特許群レベルでの特許群の比較分析を行った。分析の過程でライセンスされる特許群の類似度が高いことが分かった。
特許制度上、特許は新しい発明に対して付与される独占権であるが、類似性の高い特許が存在するということは奇妙なことである。特許制度が正しく機能していないのか、あるいは人間本来の知的創造メカニズムに問題があるか、さらなる解明の必要性が生じた。当初提案した通りの研究課題にはならなかったが、新しい発見がある研究課題になった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

当初提案した特許ライセンス戦略に関する新たな発見はなかった。しかし、分析の過程で類似性の高い特許の存在を発見した。この発見は社会的には特許制度の運営に関して、又は学術的には知識創造メカニズム解明に関して、今後さらなる研究の必要性を示している。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The determinants of parallel invention: Measuring the role of information sharing and personal interaction between inventors2022

    • 著者名/発表者名
      B. Kang & R. Bekkers
    • 雑誌名

      IIR Working Paper Series

      巻: 22-06 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Academic contribution to industrial innovation by funding type2020

    • 著者名/発表者名
      Byeongwoo Kang & Kazuyuki Motohashi
    • 雑誌名

      Scientometrics

      巻: 124 号: 1 ページ: 169-193

    • DOI

      10.1007/s11192-020-03420-w

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How the COVID-19 Pandemic Is Reshaping the Education Service2020

    • 著者名/発表者名
      Byeongwoo Kang
    • 雑誌名

      The Future of Service Post-COVID-19 Pandemic

      巻: Volume 1 ページ: 15-36

    • DOI

      10.1007/978-981-33-4126-5_2

    • ISBN
      9789813341258, 9789813341265
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The determinants of parallel invention: Measuring the role of information sharing and personal interaction between inventors2022

    • 著者名/発表者名
      B. Kang & R. Bekkers
    • 学会等名
      Asia Pacific Innovation Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The determinants of parallel invention: Measuring the role of information sharing and personal interaction between inventors2022

    • 著者名/発表者名
      B. Kang & R. Bekkers
    • 学会等名
      9th ZEW/MaCCI Conference on the Economics of Innovation and Patenting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Pilot Study for Essentiality Assessment of Standard Essential Patents2020

    • 著者名/発表者名
      R. Bekkers, J. Henkel, E.M. Tur, T. van der Vorst, M. Driesse, B. Kang, A. Martinelli, W. Maas, B. Nijhof, E. Raiteri, & L. Teubner
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      Publications Office of the European Union
    • ISBN
      9789276166672
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi