研究課題/領域番号 |
19K13773
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊藤 智明 京都大学, 経営管理研究部, 特定講師 (30812143)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アントレプレナーシップ / 二人称的アプローチ / 語りの共同生成 / 省察 / 語り直し / 苦悩 / 失敗 / パートナーシップ / 企業家活動 / 起業 / 共愉性 / 濃密な記述 / 話すことができないもの / 学習 / 人工物 / 創業期 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、創業期のアントレプレナーシップの試行錯誤プロセスとその帰結を捉えるために、企業家の省察についての二人称的アプローチを経営学分野の研究方法論として位置づけ、このアプローチの有用性を検討することである。本研究が目指すのは、企業家の省察についての二人称的アプローチを中心に据えた研究成果の国際的な発信であり、加えて、1つの研究潮流をつくることである。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、企業家の語りに着目した質的方法として、起業と経営についての二人称的アプローチの有用性を検討することにある。この目的を達成するために、以下の3点を行った。第1に、一人の連続起業家との対話を繰り返すこととその対話の逐語記録を作成することである。第2に、蓄積された対話の逐語記録から起業と経営についてのプロセスのモデルを生成することである。第3に、プロセスのモデルが生成された文脈として、起業家と研究者との関わり合いのプロセスを記述することである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義や社会的意義として、以下の3点を挙げる。第1に、創業期のベンチャー企業における創業経営者と組織の関わり合いという研究主題への着眼である。第2に、経営学的なアクション・リサーチを行なうためのフィールドとして、創業期のベンチャー企業の創業経営者との対話空間を設定したことである。第3に、企業家の省察に着目し、実務と研究のどちらにも有用な知見を生み出そうとしていることである。
|