研究課題/領域番号 |
19K13799
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
李 燃 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (40839247)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | CEOの戦略的配慮 / 注意ベースのビュー / 経営トップチーム / Attention-Based View / Strategic Attention / Operational Attention / Firm Performance / CEO attention / Attention based view / Strategic attention / Operational attention / CEO strategic attention / attention-based view / TMT heterogeneity / business uncertainty / firm performance / managerial control |
研究開始時の研究の概要 |
This study explains how CEO strategic attention influences firm performance through top management team heterogeneity. It develops and validates an instrumental measurement of CEO strategic attention and tests a two-stage moderated mediation model with archival data.
|
研究成果の概要 |
日本学術振興会の多大なご支援のもと、日本の上場企業のデータを収集・分析してきました。 その結果に基づいて、CEO の戦略的関心を反映できる特別な測定値 (日本語と英語の両方) を開発しました。 また、CEO の戦略的配慮が、経営トップチームの構成の変化を通じて企業の財務実績にどのような影響を与えるかを説明する理論モデルも開発しました。
研究成果をニースの国際学会IRMBAM(2019)で発表しました。 いくつかの学術雑誌に論文を投稿しました。 現在、OpenAI の発展に伴い、ChatGPT の支援を受けて NPL 手法を用いて論文の修正を行っています。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1. 研究が開発したツールは、経営者、投資家、学者が日本企業の注目の方向性を定量化するのに役立ちます。 2. 研究モデルは、日本の経営者が直面する可能性のある問題は何か、環境の変化にどのように対応すべきかを人々が理解するのに役立ちます。 3. 新しいツールを使用してデータを分析するためのより良い方法を見つけました。
|